新年度ということで、当然クラス替えがあったわけなのだ。
――児島くんと、違うクラスになることができた。
もう、席が隣同士になることもない。
ひと安心。
あ、ミヤジとは、今年度も同じクラスになった。
これで、野鳥コラムの依頼をしやすくなる。
願わくば、ミヤジの書き言葉が、もう少しまともになってほしい。
ヘンテコな日本語に頭を痛めるのは、イヤだから……。
図書カードなら、いつでもあげるから、さ。
なんなら、わたしが日本語の文章の書き方をレクチャーしてあげても、いいんだよ?
正しい文法に則(のっと)った書き方。
自分で言うのもなんだけど、『作文オリンピック銀メダリスト』の肩書きがあるんだから。
ミヤジなら――加賀くんよりは、素直に教わってくれるって、信じてるよ。
さて、今年度の担任は、二宮先生という、英語の男性教師だ。
二宮先生なので、必然的に、『ニノ先生』というニックネームがつく。
『ニノせんせ~い』と、女子がふざけて先生に呼びかけたりする。
そのたび、
『ったく……。そんな呼び方ばっかりしてると、将来が思いやられるぞ』
と、半分だけ本気で、たしなめるのである。
あと、ニノ先生は、現在30代前半なのだが、
なかなか結婚相手が見つからないのが、生徒の間で話題になっていて、
そういう事情を思うと、先生の背中が少し、くたびれて見えてしまう。
テレビドラマの題名じゃないけど――結婚できない男、っていう、不名誉な現況だ。
しばしば生徒にあだ名で呼びかけられたり、結婚できない男だったり、都合の悪いことの多いニノ先生ではあるのだが、
つい先日、こんなことがあった。
部活が終わり、わたしが下校しようとしていると、
学校の出口近くの駐車場で、ニノ先生とはち合わせた。
「あっ、ニノ先生さようなら」
「二宮先生、な」
「そうでした、ニノ先生」
「ったくもう……」
わたしはそのまま歩いて行こうとしたが、
ニノ先生は立ち止まって、
「なあ、あすか」
「え? なんですか」
先生は――気にかけるような声で、
「家での生活で……困りごととか、ないか?」
そう、問いかけてきた。
複雑な家庭事情のことを……心配してくれたのだ。
特に、わたしにお父さんがいないことが、気がかりなんだっていう――そういう先生の気持ちを、言葉から汲(く)み取ることができた。
それでもわたしは、
「困るどころか、充実してます」
「でも、居候が何人もいるって」
わたしはあっけらかんと笑い、
「な~に言ってるんですかぁ。
居候じゃ、ないですよ……。
みんな、大切な、『家族』です」
そう言ったら、先生は頭をポリポリとかき、
「そうか……。おれは、おまえの実家のお邸(やしき)のこととか、まだ良く知らないが。……うまくやってるのなら、それでいいんだ」
「毎日が、楽しさでいっぱいですよ」
「……言葉だけじゃなくて、おまえの顔も、そう言ってる気がする。楽しいんだ、って」
「わかるんだ、先生」
「なんとなくな……」
わたしは身をひるがえし、
「心配してくれてありがとうです、先生」
と感謝する。
「いや、教師の務めだからさ」
「ニノ先生は、教え子のことが、良く見えてるんですね」
「良く見ようとすることも、教師の務めだよ」
「さすがだ。」
――先生は、苦笑いしつつも、
「なにか悩みでもあったら、遠慮なく言えよ、あすか。おれは担任だぞ」
「はい、そうします」
こういうやり取りを交わしたあとで――わたしは学校を出たのだった。
胸が、いくぶん、あったかくなるのを、感じながら。
× × ×
木曜日の放課後の教室。
人はもう、まばら。
そろそろ部活に行かないと――と思っていたら、
徳山さんが、自分の席で、今朝発行した校内スポーツ新聞を読みふけっているのが、眼に入った。
徳山さんは、2年時同様、わたしのクラスメイトだ。
根っからの委員長気質(きしつ)で、入学以来すべての学期で学級委員長を務めていることで有名だ。
真面目なことに加え、少々キツめな性格なのは、まあ好き好き。
昨年度の秋、生徒会長選挙に立候補までした彼女だが……あえなく落選した。
そのショックを、引きずり続けていないと……いいんだけどね。
紙面を、凝視(ぎょうし)している徳山さん。
「ずいぶん熱心に読んでくれてるね」
横から失礼させてもらうわたし。
「素直に、うれしいよ」
「……」
わたしに言葉を返さず、黙々と紙面に向かい続ける彼女。
……紙面の、ある一点に、視線を突き刺しているように見えるのは、気のせい?
「徳山さん」
「……なに」
「なにか、気になる記事でも、あるのかな」
すると徳山さんは新聞を机に置き、眉間にシワを寄せつつ、
「……サッカー部の記事を読んでいたの」
「ああ、マネージャーの大垣さんにインタビューしたやつだね」
「ずいぶんなロングインタビューだったから、読み応えあった」
「そう言ってくれるとうれしい、徳山さん」
しかし――徳山さんは、眉間にシワを寄せ続けて、
「たしかに読み応えはあった。けれど――」
「け、けれど??」
「――読んでいるうちに、大垣さんの顔が浮かんできてしまったのよ」
「そ、それは……どういう、」
「大垣さんの……かわいい、顔がね……」
「たったしかに、大垣さんはかわいいよね」
わたしなんかより全然かわいい大垣さん、なんだけれど、
徳山さん、眉間にシワを寄せて、
大垣さんに言及してるってことは――、
「正直、かわいすぎて、ずるい」
徳山さんが――言い切った。
言い切ってしまった。
間違いない。
嫉妬だ。
ジェラシーだ。
対抗意識も……入ってる??
「あすかさん……みんな、教室から出ていったから、言えることなんだけど」
ゴクンと息を呑んで、彼女の言葉の続きを待つ。
「わたし……ひとことで、嫉妬深いの」
「そう……ですか……」
「こういうこと打ち明けるのも……あすかさんが初めてかもね」
「……打ち明ける必要性、あったのかな」
「あったのよ」
「どうして?」
「――シンパシー」
「シンパシー、って」
「仲間意識というか、なんというか、ね」
そ、
そんな意識、持ってたのか。
気づくわけ――ないよ。
「内心では、あなたともっと近づきたくて」
徳山さんはおもむろに、制服スカートのポケットからスマホを取り出して、
「これ、最近機種変したんだけど、
ちょうどいいから――連絡先、交換しようよ」
おぉっ……。
「と、徳山さんは、押しが強いね」
「委員長だからよ」
「そんなものかな」
「そんなものなの」
さあ早く……と、スマホを差し出してくる彼女。
× × ×
思わぬかたちで……友だちが、ひとり増えた。
大垣さんに妬(や)いてる徳山さん。
だけど――、
徳山さんだって、
ルックスとか、スタイルとか、
『なかなかのもの』がある、と思うよ。
自分では、なかなか気づけないものなのかな?
そういう彼女自身の魅力に、気づかせてあげるべきか。
べき、なんだろうけれども。
「……友だち関係って、一筋縄じゃいかないね。
特に……女子と女子。」
自分の部屋で、きょう徳山さんと連絡先交換したスマホを片手に持ちながら、
わたしは、独(ひと)りごちるばかり。