愛ちゃんと通話中。
「アカちゃんは自動車免許持ってるわよね」
「持ってるわ」
「ハルくんには免許を取らせないの?」
あーっ。
そういえば、わたしの彼氏はまだ免許を持っていない。
「取らせたほうがいいのかしら」
愛ちゃんに訊いてみる。
「両方持ってたほうが、『釣り合い』がとれて良くない?」
と愛ちゃん。
「それに、アカちゃんはハルくんをもっと鍛えてもいいと思うの」
「鍛える?」
「そ。彼氏に対してはスパルタよ、スパルタ」
「……わたし、普段から彼には厳しめだから」
「そーなんだけど」
愛ちゃんは、
「ハルくんにはいつまで経っても頼りないっていうイメージが拭えないの。わたし個人のイメージに過ぎないのかもしれないけど」
と言う。
わたしは、
「愛ちゃんの実感が籠もってる気がするわ」
と言い、
「いろいろと足りない部分があるのよね」
と言い、
「発破(ハッパ)かけてみようかしら。今日の午後からハルくんが邸(いえ)に来るから」
と言う。
「ぜひ発破かけたらいいと思うわ」
と愛ちゃん。
それから、
「わたしも彼へのスパルタ教育に協力してみたい」
とも。
「協力?」
「アカちゃん1人で鍛えるよりも効果的でしょ?」
「……具体的にはどんなことを考えてるの、愛ちゃんは」
「まずは、お説教から」
えぇっ……。
「わたしには彼にお説教したいことが沢山あるのよ。しばらく説教して、彼を凹(へこ)ませておいて、それから『教育』を始めるの」
「『教育』の……中身は?」
「ハルくんの顔を見てから決めるわ」
!?
× × ×
「愛ちゃんがあなたに会いたいそうよ」
わたしの邸(いえ)のわたしの部屋にやって来たハルくんに言う。
「ふーん」
と、例によってカーペットで胡座(あぐら)のハルくん。
勉強机の椅子に腰掛けているわたしは、
「いろいろと言いたいことがあるそうなの」
と言う。
「コワいな。お説教かな」と彼。
「お説教はされるでしょうね」とわたし。
「アカ子と愛さんと、いったいどっちがより恐ろしいのかって感じだ」
「どっちなんでしょうねえ。……まあ、いずれにせよ、心構えはしておいて」
「うん、分かった」
力強く頷くハルくん。
どうしてそんなに頷きが力強いのよ。
「ところで」
カレンダーを見つつわたしは、
「今日から9月ね」
と言う。
「セプテンバーだな」
とハルくん。
『そうよね。アース・ウィンド・アンド・ファイアーよね……』とは言わず、
「大学の長期休暇も折り返しよ」
と無難に言って、
「あなたには、残りの長期休暇で『これだけはやっておきたい!』っていうこととか無いの?」
と訊いてみる。
すると。
「……」と、笑みを浮かべて、彼はなんにも言ってくれない。
なに。
なんなの、その笑顔。
こっちを戸惑わせないで。
最近あなた、意味深めいたリアクションが多くなってない!?
……きっと。
きっと、意味深『であるふり』をしてるだけなのよね。
『うわべだけ意味深で、中身はカラッポでした』ってパターンでしょ、99%。
わたしをおちょくってみたいのかしら。
現在(いま)のあなたの笑顔が、ますます軽薄(ケーハク)に見えてくる……。
結局、愛ちゃんの言う通りであるみたいね。
スパルタ的な教育が必要なんだわ。
矯正よ、矯正。
もう彼も大学3年の9月。
これからいろんな『乗り越えるべきこと』が待ち構えているんだから、こんなふうなケーハク男子のままだと、さまざまな意味でマズいわよ。
「――頭でも痛いの?? アカ子」
彼が言ってくる。
「痛いわ。主にあなたのせいで」
「エーーーッ」
「あなたは責任を感じないの!?」
「ん、責任とか、いきなりな」
「ぬいぐるみ投げるわよ。ちょうど都合いいことに、机の上に某都道府県のキャラクターのぬいぐるみがあったから」
「またまたぁ」
「どうしてそんなにあなたはケーハクなの!?」
「おれの態度がよろしくないと?」
「過去最高にチャラチャラして見えるのよ」
「マジ」
「『軽薄』の対義語は分かる!? ハルくん」
答えてくれない。
『分からない』という意思表示……。
どうにもならず、どうしようもないので、わたしは椅子から立ち上がる。
九州地方某県の人気マスコットキャラクターのぬいぐるみを投げつける気も失せて、
「わたし、ちょっと階下(した)に下りてくる」
「そりゃまたなんで」
「冷蔵庫から――」
「ビールか」
「バカじゃないのあなた!?!?」
「だって、昼間からビールを飲むのも不自然じゃないし、きみだったら」
「い、い、いつの間に、わたしを酒乱キャラに仕立て上げて……!!」
「しょーがない面もあると思うよ?」
必然的に……右手でググググッ……と握り拳を作ってしまう。
× × ×
「ハーゲンダッツが食べたかったのか」
「ハーゲンダッツは、女の子の味方」
「えっ」
「女の子の味方である理由は言わないけれど。どうせ言ってもあなたは分かってくれないし」
「ますます気になっちゃうんですけどね」
黙ってわたしはハーゲンダッツを突っつく。
完食し、カップを置く。
それから腕組みして、ハルくんの顔面に視線を寄せる。
この場でわたしから『お説教』をしてあげるべきなんではないかしら……と思う。
どんなコトバからお説教を始めたらいいのかしら。
書き出しがなかなか浮かばない小説家みたいに、お説教を練りあぐねる。
「そんなに険しい眼で見ないでくれよー」
「見ざるを得ないのよ」
バカ。
「アカ子はせっかく美人なんだから、もっと柔らかい表情のほうが似合ってるよ」
バカっ。
「それにさぁー」
それにさぁー、じゃないでしょーがっ。
「きみが終始勉強机の椅子に座ってるのは、正直おれは物足りないかな」
……物足りない?
「距離ができちゃってるよね。向かい合うより、隣り合うほうが、おれは好きだな」
隣り合うほうが、好き。
ということは。
つまり。
……ハルくんが、カーペットからベッドに、腰を下ろす場所を変えた。
「こっちに来てくれよ、アカ子。百歩譲って、コワい顔するのは許容するからさ」
促すハルくん。
体温が上がってくる自覚が、わたしに芽生える。
さらにハルくんは、
「特別なことはしないにしても。きみが隣にいてほしいんだよ。9月になったから、特に」
と。
体温の上昇とともに困惑の度合いも上昇して、
「『9月になったから、特に』って……どういうことよ」
と訊くのだが、彼は、やんわりと首を横に振って、
「口が滑っただけさ」
と言うだけ。