街の本屋さんのCMが無事に制作完了した。
というわけで、次のCMを作ることに。
本屋さんCMが出来た直後に次のCMに取り掛かるので、いささか慌ただしい。
今度は、お肉屋さんだ。
大学近くの精肉店をPRする。
高度経済成長期から街の人々に親しまれているお店だというから、かなりの老舗だ。
当然のごとく取材に赴いた。
『売り』はなんですか? と訊いたんだが、『ウチの店は全部が『売り』だよ』と答えられてしまったので、ちょっと困った。
ぼくとしてはやはり、CM映像の中心となる商品を設定したかったんだけど。
鶏肉・豚肉・牛肉・その他の肉。
あるいは、コロッケやメンチカツといった惣菜類。
それらの内のどれかをピックアップしたかったんだけどな。
さらに、CM本編の「構成」の問題もある。
「構成」は「ストーリー」とニア・イコールで。
お肉屋さんCMという文脈の中で、どんなストーリーを紡いでいけば良いのか――。
× × ×
「あっ。利比古くんがまたウィキペディアに熱中してる」
「ウィキペディアじゃありませんよあすかさん。Googleで検索してるんです」
「ほとんどおんなじじゃん」
「どういう認識なんですかそれ……」
「なにをリサーチしてたの、なにを」
リサーチしていたものを教えるのにあまり乗り気になれない。
しかし、あすかさんがぼくの座っている位置にだんだんと迫ってきている。
迫られると、追い詰められる。
仕方が無く、
「リサーチしてたのは、肉です」
「肉?? お肉??」
「ハイ。鶏肉とか豚肉とか牛肉とかの」
「キン肉マンの額(ひたい)に書かれてる文字だね」
「……え?」
「!? もしや知らなかったの、キン肉マン!?」
「む、昔のマンガでしょっ」
「昔じゃないよ。今も連載されてるよ」
「ジャンプにですか?」
「違う。プレイボーイ。同じ集英社だけど」
……ラチがあかないぞ。
食用肉のことを調べていたら、あすかさんの介入で、キン肉マンに話が飛んでいってしまいつつある。
流れを変えたい。
敢えて、あすかさんの両眼を見つめる。
虚を突かれたあすかさん。
『何事(なにごと)!?』というふうな表情になっていく。
焦り気味になって、キン肉マンにも言及できない。
ぼくは落ち着き払い、
「あすかさん。あすかさんは、どんなお肉がお好きですか」
と尋ねる。
戸惑って、
「どんな……って、言われても……」
と彼女は。
「鶏肉・豚肉・牛肉の3つだったら、どれがいちばん好みですか?」
質問内容を変えてみた。
一瞬迷うような顔になったものの、
「全部好きだけど……選ぶなら鶏肉かな」
と彼女は。
「じゃあ、鶏肉の中では? モモとかムネとかササミとかありますけど」
さらに尋ねると、
「ん、んーっと、んーっとね。……ムネ肉」
という答えが返ってきたから、
「ヘルシーですね」
とコメントし、
「そして庶民的だ」
ともコメントする。
「む、ムネ肉って、そんなに庶民的かなあ??」
「違いますかねえ?」
「値段は高くないけど……」
ここでぼくはタブレット端末をパタン、と閉じる。
タブレット端末を静かにテーブルの上に置く。
それから、
「ぼく、ちょっと意外でした。あすかさんのフェイバリットが鶏ムネ肉だったなんて」
「……意外に思った理由は?」
「もっと高級なお肉がフェイバリットだと思ってたんで。牛のサーロインとか」
「ち、違うよ。そんなことない。言わないもん、霜降り神戸牛が好きだとか」
「だけど確実にあすかさんは、最高級の神戸牛を食したことがある――」
「だ、だ、だからなんなの!?」
「お嬢さまなんですから。あすかさんは」
「お嬢さま!? いみわかんない、なんで、なんでそんなこと、」
「分かってくれたって良いのに。」
――彼女の顔にさす赤み。