「徳山さん、きょうは短縮版だよ」
「――そう」
「あれっ。やけに落ち着いてるね徳山さん。わたしが短縮版宣言しても、動じない――」
「文字数を教えてちょうだいよ、小野田さん」
「お」
「短縮版なんでしょう? 何文字でまとめるかがポイントなんでしょう」
「んー」
「はやく」
「900」
「900字程度ね、わかったわ」
「おぉ、徳山さんヤル気だ」
「…グズグズしてると、あっという間に文字数オーバーよ」
「すごいヤル気。そのモチベーションは、どこから??」
「…夏だからかしら?」
「うお」
「…なによ、その反応」
「夏女だったんだ、徳山さん」
「べ、べつに!?」
「燃えてるね」
「……ふんっ」
× × ×
「でもさ、夏っていっても、もう8月下旬なんだよねえ」
「暑さは続きそうだけど」
「勝負の夏は、続くのかー」
「『勝負の夏』って、大学受験勉強的に、ってこと?」
「そのとおり徳山さん」
「わたし、『勝負の夏』ってコトバ嫌い」
「え?? なんで」
「……受験にまつわる紋切り型な表現って、鬱陶しくない?」
「たとえば??」
「『受験は団体戦』……だとか」
「あー、ありがち」
「小野田さんだって、こういう表現は鬱陶しいんじゃないの」
「――だけどさ」
「?」
「わたしたちが居た高校って、『受験は団体戦』だとか言ってる先生、ひとりも居なくなかった??」
「……そういえば」
「今の予備校だってそうじゃん。『受験は団体戦』なんて、だれも言ってないじゃん」
「……たしかに」
「紋切り型表現を徳山さんが気にし過ぎってことでしょ」
「……恵まれてたのかしら、わたしたちって。『受験は団体戦』なんていう雰囲気とはかけ離れた空気の高校に、通うことができて……」
「校風、ってやつだね」
「あの空気を懐かしがってばかりいても……仕方ないけど」
「――でも、ときどきは、戻ってみたくない?」
「……戻ったら、前に進めなくなる」
「そんなに焦らなくてもいいのに」
「あ…焦ってるのとは、ちょっと違うから」
「『戻ったら、前に進めなくなる』なんて、焦燥感のむき出し以外のなんでもないじゃん」
「わ…わたしは、焦燥感なんてっ」
「徳山さぁん」
「……」
「テーブルを叩かないの」
「……」
「フ◯ッシュネスなバーガーショップの備品は、大切に」
「……そうね」
「わかればよろしい☆」