眼の前に、某太鼓的音楽ゲームの筐体(きょうたい)。
「意外でした。川又さん、こんなゲームをやるんですね」
「音ゲーで、できるの、これだけ」
「失礼ながら……ゲーム自体、あんまりやらないのかと思ってました」
「案外来るんだよ、ゲームセンター。週1くらいの頻度で」
「へ~」
「ねえ、利比古くん」
「はい?」
「あなたのお姉さんも、ゲームセンター、わりと好きだったよね?」
「あ、よくご存知で」
「同じ部活のセンパイだったんだもん」
「あぁ、そうでしたねぇ」
「クレーンゲームに凝(こ)ってたとか……」
「はい。UFOキャッチャーですね」
「――知ってる? 利比古くん」
「なにを?」
「登録商標」
「そう。UFOキャッチャー名乗れるのは、セガだけってこと」
「…姉は、セガにずいぶん投資してたんですね」
「本人の気づかないうちに、ね」
「なんか脱線みたいになっちゃったから、さっさと太鼓、叩こうか」
「あの、このゲームのメーカーは?」
「……見たらわかるでしょ」
ほんとうだ。
ナ◯コさんだったのか。
「妙なところで、鈍いよね、利比古くんって」
川又さんは軽く笑いながら、
「でも、そんなとこも――面白いと思う」
…ぼくは、照れながら、太鼓のバチを取る。
× × ×
「だ、だめだあ、ぜんぜんできない」
「ショック受けてるひまないから!!
ほら、『もう1回遊べる』って、ど◯ちゃんが言ってるじゃん!!」
「川又さん……すごくないですか?」
「スコアのこと? わたしより上手いひとなんて、星の数ほどいるよ」
「……」
「なんともいえない顔だね」
「い、いえ…」
「リトライ、始まっちゃう」
「あ、ああっ」
× × ×
連休の中日(なかび)。
川又さんといっしょに遊ぶには、うってつけなわけだ。
どこからともなく、『川又さんと遊ぶ』という情報を得てきたあすかさんに、
ひとしきり、からかわれ、
さらに、あすかさんに便乗した姉に、
やはり、ひとしきり、からかわれた。
味方になってくれたのはアツマさんだった。
「あんまりからかうもんじゃないぞ」と、女子ふたりに、注意してくれた。
「だいたい、おまえらは普段から利比古をイジメすぎなんだよ」とも。
やかましく反発するふたりを、
「ギャーギャーうるせぇ!!」
と、制してくれたんだから……尊敬の念は、増すばかり。
× × ×
「出かけるのも、たいへんでした」
「どうして?」
「あすかさんと、姉が、うるさくって」
「あー」
「その点、アツマさんはオトナで……ぼくをかばってくれて」
「かばう、って」
満面の苦笑いの彼女。
「利比古くん、アツマさん、好き?」
「好きです。リスペクトしてます」
「そっかぁ……」
ん?
なぜだか、含みのある表情だ。
「川又さんは、アツマさんが……苦手とか」
「苦手じゃないよ。
だけど――なんか、あのひとの前に出ると、反発心みたいなのが起こっちゃって」
「反発心」
「ヤキモチなのかな?」
「え、ヤキモチ??」
「あなたの、お姉さんの――恋人だし」
「な、なるほど……なるほどです」
「羽田センパイ、アツマさんといたら、彼のほうばかり向いて、わたしを見てくれてないような気がして」
「…考えすぎなのでは?」
「いつかさ。いつか……アツマさんを、ギャフンと言わせてやりたくって」
――なぜ、そこで右拳(みぎこぶし)を握るんですか。
穏やかじゃないですよ……!
× × ×
イメージカラーが黄色の某レコードチェーン店に移動した。
「――せめて、音楽の趣味で、アツマさんに勝ちたいよ」
「ア、アツマさんのこと、引っぱりすぎですって。それに――」
「それに、なーに?」
「手ごわいと思うんですけど――アツマさん」
「どーして」
「大学で音楽鑑賞サークル所属なんですよ。なんだかんだで、音楽の知識はそうとうつけてるはずで」
「音楽の趣味で打ち倒すのは――無理と?」
だからなんで『打ち倒す』とかいちいち物騒なのっ!?
――胸のうちだけでツッコんだぼくは、
「手ごわいのは確実です。生半可や付け焼き刃じゃ、音楽の趣味では勝てませんよ」
「でもやってみなくちゃわかんないよね」
だからなんでそんな好戦的にッ!?!?
「まずは――ロックかな」
「……いまの川又さんは、ロックというより、パンクです」
「……パンク、?」
「きょっキョトンとしないでっ、そこで」
「利比古くんっ、」
……もしや、もしや彼女は。
「パンクって、なんなの??」
「……あのですね、川又さん」
「んっ」
「あきらめが肝心です。あきらめましょう」
「エーッ」