姉の親友の、青島さやかさん。
日本の最高学府に現役で合格した、才女(さいじょ)である。
そのさやかさんが、邸(いえ)にやってきた。
「ようこそ、さやかさん」
「久しぶりだね、利比古くん」
「きょうはよろしくおねがいします」
「…真面目で礼儀正しいね。『だれかさん』と違って」
あはは……。
『ちょっと、『だれかさん』って、だれのこと!?』
――驚いた。
いつのまにか、姉がぼくの後ろに立っていた。
腕を組んで、怒り気味の顔。
「アチャー」
「アチャー、じゃないでしょ、さやか。あなたわたしのこと言ってたでしょ」
「どうかな」
「不真面目だとか、礼儀正しくないとか……」
なおも腕を組み続けて、
「わたしだって真面目なときは真面目だし、礼儀正しいときは礼儀正しいし」
わかったわかった……と、さやかさんは手をヒラヒラとさせて、
「はいはい、午前中から血圧上げない」
「さやかっ!」
「あんたとケンカしたくないよ」
「もう……」
姉は踵(きびす)を返し、
「利比古、会場のセッティングを手伝って。さやかはどこでもいいから座って待ってて」
ダイニングに向かう姉を追う。
髪が、慌ててブラッシングをしたように見える。
「身支度の時間あんまりなかったんだね、お姉ちゃん」
「どうしてわかるの」
「弟のぼくが見ればわかるよ」
「……」
「お姉ちゃんは珍しく余裕なかった。一方、さやかさんは、東大生の余裕が……」
「……ふんっ」
× × ×
「利比古がきょうに限ってなんだか生意気なのよ。教育してあげてさやか」
本日の会場に、さやかさんを迎え入れた。
集まっているのは、
・さやかさん
・姉
・ぼく
・あすかさん
の4名。
「教育する、って言ってもねぇ」
しょうがない親友だなあ……といった眼で、姉にさやかさんは言う。
「日本の最高学府でしょっ」と姉。
「どういうツッコミかなあ」と苦笑のさやかさん。
「ちょっと利比古くん、生意気じゃーだめじゃないの」
あすかさんに型通りたしなめられて、
「お姉ちゃんが少しばかり気が立ってるだけですよ」
それを聞いた姉が、
「わ、わたしいつもと変わんないよ」
と反発するが、
「そうかなあ?」とぼく。
「ほんとー?」とさやかさん。
窮地の姉は、
「ど、どうぞ、3人でごゆっくり」
と声を震わせ、
「わたし、自分を見つめ直してくる……」
と言ったかと思うと、部屋への階段へと、トボトボと歩いていった。
× × ×
「自分を見つめ直してくるとか、大げさ言っちゃって」とさやかさん。
「きっと、自分の部屋じゃなくて、アツマさんの部屋に行ってますよ」とぼく。
「あー、なぐさめられたいんだ」とさやかさん。
「……利比古くんにしては、不真面目なこと言うね」とあすかさん。
「不真面目ですか?」とぼく。
「いつもはもっと、おねーさんに弱腰じゃない」とあすかさん。
「ぼくだって、言うときは言いますよ」
「利比古くん……少し、変わったよね」
あすかさんのご指摘に、
「変わらないほうが、不自然です」
と返す。
「さやかさんは……こういう利比古くんを見て、どう思われるでしょうか?」
とあすかさんが訊く。
するとさやかさんは、
「姉にやられっぱなしよりは――いいんじゃないの?」
と答える。
部屋に続く階段のほうを向いて、
「愛だって――張り合いがないよりは、あるほうがいいでしょ」
ぼくは、
「――いままで、姉に甘えすぎていた面もあったんだと思います。
姉のほうも、弟に甘すぎるというか――少なからず、ブラザーコンプレックス的なものが入ってたんで」
「愛から自立したいのか、利比古くんは」
微笑みながらさやかさんが言った。
「そうですね。高校2年生にもなっちゃいましたし」
ぼくは答えた。
「それなら。
自立したいのなら――勉強会、早く始めよう?」
さやかさんが、促してきた。
× × ×
戸(と)ゼミ。
戸部邸ゼミナールの略で、あすかさんとぼくが立ち上げた勉強会である。
普段はあすかさんとふたりで『開講』しているのだが、きょうは土曜日ということで、『特別講師』として、さやかさんを招いたというわけだ。
ぼくとあすかさんは、ふたり並んで、テーブルに教科書や問題集を広げて、勉強態勢を作っている。
向かい側には、さやかさん。
ぼくには理数系科目を、あすかさんには国語と社会を指導してくれる手筈(てはず)になっていた。
「あすかちゃん、国語は得意なんじゃないの?」
さやかさんの疑問ももっともだが、
「それでもさやかさんのほうが、国語の偏差値、15ぐらい高いじゃないですか」
とあすかさんが応戦。
「自分より国語ができる人に教えを請(こ)うのは当然です」
とあすかさんはキッパリ。
「……わかった。その代わり、ちゃんとわたしの教えについてくるんだよ」
「はい!」
高らかに言うあすかさんだった。
それから、ときどきさやかさんに様子を見てもらいつつ、ぼくたちは勉強に勤(いそ)しんだ。
お昼になるまで、ひたすら勉強に勤しみ続ける。
はずだった。
――ところが、突如として、あすかさんが勉強の手を止めて、
「さやかさんっ!」
「えっ――いきなりどうしたの、あすかちゃん」
さやかさんが眼をパチクリさせるのも、当たり前だった。
あすかさんはさやかさんに向かって身を乗り出し加減だ。
猛烈な勢いのままにあすかさんは、
「さやかさんに、訊きたいことが、あるんです!」
「え、え、え」
さやかさんが気圧(けお)されてしまっている。
「それって……勉強以外の……こと……?」
「ん~っ、たしかに勉強関係あるといえば、あるんですけど」
「なんの……ご質問、なのかな」
「質問、言います。
さやかさんの、高校時代の、苦手教科は――なんでしたか?」
「『苦手』な教科?」
「ハイ」
なんでこのタイミングでそんなこと訊くんだろ……とぼくは不可解だった。
あすかさん、さやかさんの弱みでも握りたいんだろうか?
若干、恥ずかしそうに、さやかさんはこう答えた。
「……保健体育と、家庭科」
「へえええぇ~~、保健体育!!」
即座にあすかさんが叫ぶような声を上げた……!
「そう……保健体育」
ショボショボとさやかさんはつぶやく。
あすかさんにたまりかねてぼくは、
「だめじゃないですか、素っ頓狂な声上げちゃ」
「へへん、上げちゃった。上げちゃった声は、仕方がない」
「あすかさんっ……」
ここは、たしなめておかないと、と思い、
「『保健体育』を強調するのは、よくないと思います」
「どして?」
あすかさんっ。
「だって……『保健体育』って、デリケートなニュアンスも含まれてるじゃないですか」
「たしかにね。利比古くんの顔も、デリケートに赤くなり始めてるもんね」
「で、『デリケートに赤くなる』って、どんな日本語ですかっ」
なんでこのひとは、こんなタイミングで、さやかさんやぼくを、おちょくり続けるのかなあ……。
せっかくの特別講師付きの戸(と)ゼミが、空中分解しそうになりかかっていたところに、
ブラ~ッと、アツマさんが、通りがかってきた。
「なんだよ。勉強会やってるって愛は言ってたけど、みんな手が動いてないじゃんか」
ソファに頬杖をついて、空中分解寸前のぼくたちを眺めながら、
「…さやかさんと利比古は、なぜに赤面状態なの?」
さやかさんの赤面状態が加速していく。
一方で、ぼくは、さやかさんを筆頭にいろいろラチがあかなくなる……という危機感で、襟(えり)を正して、
「戦犯は、あすかさんです。あすかさんが悪いんです」
「あすかが暴言でも吐いたんか」
「それに類する……」
ぼくのことばをうけてアツマさんは、
「ダメじゃねーかあすか。さやかさんにまで迷惑かけるようなことして。お仕置きすっぞ、お仕置き」
「――散らかった部屋をわたしが掃除してあげたの忘れたの!? お仕置きする資格なんて、お兄ちゃんにはない」
「あすか!」
ダンマリを決め込んでしまうあすかさん。
だめだぁ、収拾つきっこないよ。
「……利比古くん」
相当弱々しい声で、さやかさんが呼びかけてきた。
「どーしよっかあ……」
「どう、しましょうねえ……」
お互い、困惑に困惑。
「お昼ごはん食べたら、リセットできるかなあ……場を」
「それは……食べてみたいと、わかりませんねぇ……」
「わたし、いまみたいな精神状態で、東大の二次試験もう一度受けろと言われたって、絶対にできっこない……」
「さっ…さやかさん、凹(へこ)みすぎでは!?」
あすかさんの罪だけが……、
どんどん重たくなっていく。
もっと、普段の生活から……あすかさんに、厳しくしていくべきだったんだろうか。
後悔。そして、自責の念。