さて、えらいこっちゃ、である。
月曜日の、麻井の電話。
利比古くんとデートした挙げ句、
利比古くんに対して、
『初恋みたいに、ドキドキする』
なんて、そんな気持ちを抱いてしまったなんて。
そりゃ、恋愛感情だよ――麻井。
どこまで自覚してるんだか、わかんないけど。
案外、惚れっぽいヤツなんだってことはわかる。
腐れ縁だもの。
でも、まさかの年下好み。
ちょっと、理解の範疇(はんちゅう)超えてる。
超えてるから、
どういうことなんだって、麻井に詳細説明を要求したかった。
麻井をつかまえて。
だけど、あいつはすばしっこくて。
きょうも、授業が終わった途端、野良(のら)ウサギがぴょんぴょん飛び跳ねるみたいに、あいつは旧校舎へと消えていってしまった。
きょうの放課後を逃すと、来週までチャンスなくなっちゃうんだけど。
もう、土日、私のほうから麻井のスマホに連絡するよりないんだろうか――。
『アンタにこれ以上話すつもりない!』って、突っ張られるかもしれないけど。
デリケートな問題だからな。
干渉が逆効果になるのかもしれない。
「甲斐田、なにずっと廊下につっ立って腕組んでるの?」
不審そうに、同じクラスの親友・平原が背後から声を掛けてきた。
「――美味しい肉じゃがの作りかたを考えてただけだよ」
「なにそれ」
バレバレの、嘘。
ごめん平原。
ちょっと――デリケートな問題があってね。
お茶を濁すしかないんだ。
× × ×
進路指導室の隣の部屋が、自習スペースになっている。
私が自習スペースに入ったら、先客がいた。
「篠崎くん、奇遇ね」
篠崎大輔くんである。
篠崎くんの真向かいの席に、私は着席する。
思わず、
「――寒くないの?」
と言ってしまう。
篠崎くんが学ランを腕まくりしていたからだ。
「いつもどおりだ」
「冬になっても、腕まくりで通すわけ?」
「どんな季節だろうと関係ない」
「道理で――病気にならないわけだ」
「なにが言いたい」
「カゼひいて欠席したことなんてないんでしょ」
「そうだ。俺はカゼなんぞひかん」
「――成績の良さと頭の良さに、相関関係なし、と」
「は?」
「ところで甲斐田は放送部はいいのか?」
「私はセミリタイアだよ、もう」
「セミリタイア?」
「気づいたら11月、でしょ。部長はもはや名目だけで、半分ご隠居状態」
逆に、
「篠崎くんこそどうなの? 応援部。代が変わったんでしょ。いい加減潔(いさぎよ)く引退しないの」
「俺はスーパーアドバイザーだ」
どうしようもないなぁ……。
「それってつまりは居座り続けてる、ってことでしょ。引き際が肝心なんじゃないの」
「いつも居座ってるわけじゃない。こうして受験勉強にいそしんでいる」
…疑わしい。
「そして俺は、どんな場所にいても、応援部の後輩たちを気にかけているんだ、スーパーアドバイザーとしてな!」
随分おめでたいこと……まったく。
でも、バカなこと言い続けてるクセに、机の上にある赤本の表紙が――彼の学業の優秀さを裏付けていて、なおさらムカムカしてくる。
「さすがに分厚いね――篠崎くんの、赤本は」
「赤門の赤本だからな!」
「うまいこと言わないでよ」
「くやしいか」
「不満」
「くやしかったら、模試の成績で俺の偏差値を乗り越えてみろ」
「くやしくはないからっ」
「本郷で、記念写真を、撮ってきた」
「呆れた! もう受かったつもりでいるってわけ」
「夢は現実になるんだ」
「……ポジティブシンキングだかなんだか知らないけど、入学したら最初は本郷じゃなくて駒場なんでしょ」
「そうではある」
心底……落ちてほしい、とか言わない。
他人の失敗を願っていたら、自分が足もとをすくわれるものだし。
だけど……、
「ふざけてないで勉強に集中しなよ。おふざけで合格できるほど、日本の最高学府は甘くないよ」
そうたしなめ、数学の問題集とノートを広げていると、
「ときに、甲斐田」
「なに」
「おまえの志望はどこだ?」
私はシャープペンをカチカチと鳴らして、
「……勉強させてよ」
「俺がこうやって赤本で志望校を晒してるんだから、おまえも情報公開するべきだ」
「ハァ!? 無茶振り!?」
「――自習スペースで怒鳴るべきではないぞ」
そんなこと知ってるよ。
あなたの態度がそうさせるのよ。
……キレ気味に私が舌打ちしたので、
「まぁ…、無理には、訊かない」
「そうしてくれる?」
× × ×
そして20分経過。
どうしても解けない数Ⅱの問題に、手こずっている私。
「いつまで同じページとにらめっこしているんだ?」
「余計なお世話でしょっ」
やにわに東大志望が身を乗り出してきて、私の数学問題集に視線を落とす。
「――なんでこんな易しい問題に手こずっているんだ?」
「り、理系科目は不得意なの」
「解法がなぜ自然に浮かんでこない」
そう言うと、篠崎くんは私のノートにすらすらと解法の流れを書き込んでいく。
「ここまで来れば、もう答えまで一本道だ」
「た、たしかに…」
くやしい。
私、くやしい。
「………人間チャート式」
「? なんか言ったか」
「なんでもない、ぜんぜんなんでもないっ、
なんでもないついでに、
――、
せっかく、問題の解きかた教えてもらったんだから、
第一志望を――教えてあげてもいい」
「気が変わったんだな」
「変わってないっ!!」
「うそこけ」
「目標を――具体的にひとに話すと、やる気出るから。あなただってそうなんでしょ?」
「甲斐田もたまには良いこと言うじゃないか」
「バカっ、道理でカゼひかないわけだわ」
「照れるんじゃない」
「………府中にある、国立の、外国語大学」
「なぜ正式名称を言わんのか?」
「察してよ! いろいろと」
「赤本、持ってるんだろ?」
「見せる気なくなった。絶対見せない」
× × ×
「――まぁ、甲斐田は、そんなところに落ち着くだろうとは思っていた」
「ひとの気も知らないで……」
「でも――結構がんばらなきゃ、だぞ」
「わかってる。それにいちばんがんばらなきゃ、なのはあなたでしょう篠崎くん」
「確かに」
「スベったら、カッコつかないよ?」
「じゃあ――スベらなかったら、俺を『カッコいい』と思ってくれるか!?」
「ずいぶん厚かましいんだね!!」
× × ×
茶番も終わりを迎え、ふたりして校舎を出た。
木枯らしが吹きそうな気候。
夜に向かって、ますます冷えそう。
「――ホントに寒くないの? 大丈夫なの」
篠崎くんは学ランを腕まくりしたまま。
「大丈夫に決まっている。ただ――」
「ただ――?」
「おでんが食べたくなってこないか」
「……また、唐突な」
「大根が好きだ。さつま揚げもいいな」
「私も――練り物、好き」
「ロールキャベツなんかあったら最高だ」
「なに考えてんの、ロールキャベツとか最悪でしょ」