【愛の◯◯】ぼくも視てました! 昨日の『東大王』

 

放課後、職員室に用事があって、その用事を済ませて廊下を歩いていたら、バッタリと放送部の甲斐田部長に出くわした。

 

「利比古くん奇遇ね」

「甲斐田部長、きょうは部活はないんですか?」

「ないんだよ残念ながら」

「それは……ヒマですね」

「やることはいっぱいあるんだけどね」

彼女は窓の外をふと見上げた。

「ま、いいや」

なにが「ま、いいや」なんだろうと思っていると、

「利比古くんきょうの放課後は?」

「とくになにもないです。麻井会長は『来ても来なくてもいい』って」

「ずいぶん適当ねぇ麻井も。――そうだ」

なにかひらめいたように、

「私たち、お互いヒマなんだからさ、放送室で時間潰さない?」

「え。放送部の活動場所にぼくが?」

「ちょうど飲み物やお菓子もあったし。それに――」

そこでことばを一旦切り、

「話も、したいしさ」

 

× × ×

 

 

放送部の放送室は、やっぱり広い。

久々に入室する気がする。

ペットボトルと煎餅(せんべい)などのお菓子が置かれたテーブルを挟んで、ぼくと甲斐田部長が向かい合う。

とうぜんふたりきり、1対1だ。

 

「あのあと、篠崎くんに何かされてない?」

甲斐田部長が言う。

「篠崎――『番長』さんですか。あれから関わりは、ないですね」

「そうか。彼も案外誠実ね」

それはどうだろうか、と内心思う。

「愛さんに迷惑がかかるようだといけないから」

「姉はこっちで私設応援団が作られようと平気ですよ」

「ほんとう?」

「強いので――姉は」

「――なるほどね。愛さんは最強だよね。篠崎くんなんか歯牙(しが)にもかけなさそう」

最強、と言われた姉。

ぼくは苦笑いして相づちを打つよりない。

 

「ところで」

「はい」

「……麻井の様子は、どう?」

伏し目がちに彼女は訊く。

気にしすぎなくらい、気にしてるってことだろう。

「元気に活動してますよ。後輩をイジメるのが玉にキズですけど。ただ……以前よりトゲが取れて、丸くなったような気もします」

「殺伐とした感じが減った?」

「多少は」

「それは良いことだねえ」

うんうん良いことだ、と、彼女はひとりでに頷(うなず)く。

「安定してるのは、良いことだよ――国立大学に行きたいんだからさ、あいつ。教科が多くて負担がかかってるから。勉強とKHKとの両立だったり、家庭の問題だったり、そういうことに押し潰されないか心配で心配で」

「国立志望なんですね」

「お兄さんのためにだよ――絶対」

「…大丈夫ですよ。ぼくを含め、背中を後押しするひとがいっぱいいるんですから」

「『一匹狼』は卒業だね、麻井」

「とっくに卒業済みだと思いますよ」

 

「ところで……」

今度は、ぼくの側から訊いてみたいことがあった。

せっかくの機会なので。

「麻井会長のことについてなんですけど」

「うん」

「麻井会長は…彼女は、どういう『きっかけ』で、番組制作にのめり込んだんでしょうか?」

眼の前の甲斐田部長なら、知ってないはずがないと思って。

「…うーんとね。

 まず、私と麻井は、同じ中学だったのね」

「はい」

「利比古くん…『職場体験学習』って知らない?」

え、なんだろう、それは。

キョトンとなってしまったぼく。

「……知らないです」

「あ。そうか。帰国子女だからか」

「おそらく…」

「中学2年のときに、好きな職場を選んで、グループでお仕事体験をさせてもらいに行くの。

 それで、私と麻井、同じ班だったんだけど、どこに行ったと思う?」

「と、言われましても――」

「考えて。現在(いま)、私と麻井がやってることに関連してる」

「やってることって――放送――あっ! 

 わかりました、テレビ局とかでしょう」

「あたり」

「フジテレビとかですか?」

「もっと規模の小さい所だよ。地元のケーブルテレビ」

「ああ…、まぁ、そうなりますよね」

「そこでね。

 ケーブルテレビの番組制作を、手伝わせてもらって。

 麻井はそこで『味をしめた』みたい。

 ミキサーに触れるのとか、新鮮な体験で、楽しかったんだろうね。

 中学生だけで番組1本作ったんだけど、イニシアチブは完全に麻井だった。

 そのときから、もしかしたら――KHKなんて旗揚げする下地(したじ)はあったのかな。

 ともかく、1本の番組作るのが楽しくて仕方がないみたいだった、麻井の溌剌(はつらつ)とした表情を――いまでも私、思い出せるんだ」

 

「――ちゃんとした『きっかけ』、あったんですね」

「思い起こせば――放送部でくすぶってたのも、理解できる。

 あとの祭りにすぎないけど」

「甲斐田部長は――会長に、放送部に、残ってほしかったんですか」

「そうじゃない。いま、後悔したって、仕方ないし。

 それよりも私は――、

 麻井と、もう一度友だちになりたい

 

 

しみじみとした、沈黙が下りてきた。

 

 

何か言わなくちゃ――と思って、

「麻井会長は、番組作りに情熱をかけてますけど」

「けど、?」

「かといって、テレビに関心があるかというと、疑問なんですよね。だって会長、『テレビなんか視(み)ない!』って言っていた覚えが」

「そうだよ、あいつはテレビ視ない。映画鑑賞や読書のほうが好き」

「……わかります」

KHKで接していて、彼女の趣味のことも、なんとなくわかってくるのだ。

バックボーンが、映画とか本とかなんだろうなあ、って。

彼女は、麻井会長は、どんな映画が、どんな小説が好きなんだろう?

訊いたら、怒るかな――会長。

「だけど、テレビ番組を作っちゃうんだからね。あんなに速く、あんなに多く、あんなに上手に。――不可思議な話だよ」

 

「甲斐田部長は、どうなんですか?」

「どうって?」

「テレビ、視ますか?」

「視るよ。麻井よりは――昨日は家族3人で、TBSの『東大王』視てた」

「あっ、視てました視てました、ぼくも、昨日の『東大王』!」

「奇遇ね」

「ほんとですね」

「愛さんといっしょに視たんじゃないの?」

「はい、姉も。――姉の正解率が、とんでもないことになっていました」

「愛さんも答えるんだ」

「テレビに向かって答えてました」

「――鈴木光ちゃんが、卒業するんだから…愛さんが代わりに出演すればいいのにね」

「いや、それはナシでしょう」

「やっぱり?」

「だってそもそも姉は東大受けませんよ」

「受けないの?」

「受けません」

「じゃあどこ受けるの」

「…麻井会長に訊いてみては。彼女は知ってるんで」

「この場で利比古くんが言えばいいじゃないの」

「それでは……その、面白くないので…」

「焦(じ)らすね」

「……」

「CMが頻繁に挿入(はい)る民放のバラエティ番組みたい」

「……的確なたとえ、ありがとうございます」