放課後。
『6年劇』の稽古を見に行こうとしたら、アカちゃんに呼び止められた。
「ハルくんの試合が土曜日にあるの」
「知ってる。あすかちゃんから聞いたよ」
「あいてる? 土曜日」
「――応援したげるに決まってるじゃないの」
「来てくれるのね! よかった」
「アツマくんも引っ張ってくよ」
「うれしいわ。応援する人が多いほうが――チームも頑張れる」
「勝たなきゃ最後、だもんね」
「相手はちょっと手強いみたいだけれど…」
「それでも勝つって信じなきゃ」
「アツマさん――アツマさんから、なにかアドバイスもらえないかしら?」
「ハルくんに?」
「ハルくんだけじゃないわ。サッカー部みんなに向けて」
「あ……アツマくんは、サッカー専門じゃ、ないからな~」
「それでもアツマさんでしょ」
アツマくんが……守り神みたいな存在になってる。
そこまで崇(あが)めるかー。
さすが、母校にとっては、伝説の男……。
× × ×
松若さんといっしょに、稽古を見学している。
水無瀬さんの稽古はやっぱり怖い。
主役の八洲野(やすの)さんをしごいている。
「ヤスノ!! 何度言ったらわかるの」
苗字を名前みたいなイントネーションにして、「ヤスノ!!」と、八洲野さんを……恫喝(どうかつ)しまくる、水無瀬さん。
「あんたこの6年間、いったい何をしてきたの!?
これはわたしたちの集大成なんだよ!?
聴いてる!?
集大成。
6年間の。
この学校で学んだ、中高6年間の、長い月日の!!
そのための『6年劇』なんでしょーがっ!!!
なんにもしてこなかった、なんて言わせないんだからっ!!
あー、それとも。
ほんとにヤスノ、あんたなんにもしてこなかったんだね。
こんなにたっぷり時間があって。
怠けてたんだー。
あんたさ、
なんにもできないんならさー、
ここにいる意味……あんの?
そこに立ってる意味、舞台に立ってる意味、ないんじゃないのかなー?」
――怖い。
怖すぎるし、言い過ぎ。
言い過ぎだと思うが、水無瀬さんに何か言えるような雰囲気じゃない。
隣の松若さんも、息を呑んでことばを失っている。
怯える舞台上の八洲野さん。
大丈夫なのかな――?
でも、こんなに水無瀬さんにどやされても、
彼女は一度たりとも泣き顔を見せない。
泣き出しちゃっても、おかしくないような立場なのに。
× × ×
「よくふんばるよね、八洲野さん。あたしだったら、あの舞台にはとても立てないよ」
心底疲れたような表情で松若さんが言う。
わたしも疲れた。
演者なわけじゃないのに。
稽古を見学するだけで、こんなに疲弊(ひへい)するなんて、先が思いやられる。
演出するのは、水無瀬さんなんだけど。
「――ついていけるのかな? みんな。水無瀬さんに」
こう言わざるをえない。
「疑問だよね。かといって、あたしが口出しするのも憚(はばか)られるような空気だし――」
「松若さんには言う権利があると思うよ。劇の『生みの親』なんだし」
「『生みの親』ねぇ……、どっちが『生みの親』なんだか、わからなくなるよ。あんな稽古見せられると」
「…参っちゃうよね」
ふたりして、嘆息(たんそく)。
わたしと松若さんは図書館で文芸部活動――とは名ばかりの反省会、もといクールダウンをしている。
「ヘトヘトだね、ふたりとも」
木幡(こわた)たまきさんだ。
いつもどおりマイペースなたまきさんを眺めていると、少しは精神が和(なご)む……。
「ねぇたまき」
「なーに、マツワカ?」
「あんた、水無瀬さんと八洲野さんの間柄について何か知らない?」
「水無瀬さんと八洲野さんって――あぁ、『6年劇』のことか」
「八洲野さんの主役は水無瀬さんの指名だったんだよ。どういう背景があって、水無瀬さん彼女を指名したのかなーと思って」
たしかに。
「水無瀬さんは一切理由を明言してないものねぇ」
「そこだよ! 羽田さん」
松若さんとわたし、同じ疑問を抱いている。
水無瀬さん直々(じきじき)に八洲野さんを指名した理由。
繋(つな)がりがあってのこと。
そういうことでしょ、水無瀬さん。
あそこまで八洲野さんを罵倒できるってことは――深い繋(つな)がりが存在することの、裏返しじゃないのかしら。
因縁?
水無瀬さん――説明責任があると思うの、あなたには。
今度、説明を要求してもいいかしら。
「――羽田さんがコワい顔になってる」
「え!? えええ!? どうしてわかるの、たまきさん」
「考えごと?」
「考えごとは、してたけど……」
「深刻な悩みごとでも」
「ないない。そうじゃなくって、劇のことで。というか、水無瀬さんのことで」
「ふ~~~む」
たまきさんは持っていた本を置いて、わたしと松若さんのほうに向き直り、
「残念ながら、水無瀬さんや八洲野さんと親しいわけではないから」
「……わからないか、ふたりの関係とか」
「マツワカ、わたしを情報通か何かと思ってるのなら、誤解だよ」
「思ってないよ!」
そう言って松若さんは立ち上がり、たまきさんの傍(かたわ)らに近づいて、今しがたたまきさんが机に置いたばかりの本に眼を落とした。
「…へぇ」
「なに」
「いま読んでるのは、これか~」
「なんでそんなにわたしの読んでる本に興味しんしんなの?」
「たまきの読書傾向に興味を抱かないひとなんていないよ」
「なにそれ」
「――『東北地方における酪農の歴史』」
たまきさんは少しムッとなって、
「書名を読み上げなくたっていいじゃない」
「面白そう、この本――」
「ホントにそう思うの?」
「疲れてるから――どんな本でも、面白そうに見える」
「マツワカ!? お、おかしくなっちゃあだめだよ、マツワカ」
ページを繰(く)る松若さん。
「まるで――文学だね」
「マツワカ、もどってきて、マツワカ!!」
いつになく慌てるたまきさんが――疲労困憊のわたしたちにとっては、むしろ癒し。
「すべての書物は文学書なんだね――たまき。ね、そう思うでしょ?」
疲れすぎて、なにも考えたくないぐらいだけど――、
松若さんの意見には、ちょっと同意。