放課後、アカちゃんと、喫茶店『メルカド』でお茶することにした。
× × ×
わたしはいつもどおりホットコーヒーをブラックで飲み、
アカちゃんは紅茶を飲む。
紅茶のカップを手にしてアカちゃんが、
「演劇の稽古が始まってるわね」
「昨日から。――きょう、ちょっとだけ見学に行ってみた」
「どうだった?」
「演出の水無瀬さんが、なかなかスパルタでね……」
「あら」
「まあスパルタだろうな、とは思ってたけど、案の定」
わたしは苦笑い。
「演劇部って、ああいうものなのかな。スケジュールが切羽詰まってるってのもあるんだと思うけど、水無瀬さん必死すぎるくらいに必死で。演者がついていけるのかなあ」
「さやかちゃんはどう?」
「さやかは、水無瀬さんのあの勢いとは、波長が合いそうな気がする」
「でも、言ってしまえば演技の素人を、ビシビシしごくってことでしょ」
「『しごく』は言い過ぎかもしれないけど――正直、怖いよね」
「そんなに怖いの、水無瀬さん」
「わたしが口を挟んだらいけない感じ」
アカちゃんは紅茶のカップを置き、
「…いいじゃないの、ちょっとぐらい口を挟んだって」
「だけど……」
「…水無瀬さんがひとりで突っ走っちゃうの、愛ちゃんは平気?」
「平気、ねぇ……、どうなんだろ」
「劇の作者として、思うところもあるんじゃないかしら?」
「わたしは手伝っただけだよ、松若さんを」
「謙遜しちゃダメだよ」
そう言って微笑むアカちゃん。
猪突猛進型の水無瀬さんと、どう折り合っていくか。
悩ましい。
とりあえず――もっと稽古を、見てみよう。
「最近、わたし思うんだけれど」
「どんなことを?」
「愛ちゃんは」
「?」
「もっと自分に自信を持ってもいいと思うわ」
「それは……謙遜しすぎ、ってこと?」
「それもあるわねぇ。自分に対する誇り――というか、『プライド』があったほうが、もっと愛ちゃんらしいと思うの」
「『プライド』、ねぇ……。でも、プライドが他人(ひと)を傷つけることだって、多いでしょ。無責任な自我が――」
「愛ちゃんは――プライドで誰かを傷つけたりなんてしないよ」
「どうしてそこまでお見通し、みたいなの……アカちゃん」
「親友だからよ」
単刀直入な答えが返ってきた。
「強気な愛ちゃんが愛ちゃんらしいと思う。たぶん、そう思ってるひと、多いんじゃないかしら――強い愛ちゃんが好きなのよ」
アカちゃんは店員さんを呼んで、紅茶のお代わりをオーダーした。
強気がいい、強いわたしが好きだって、アカちゃんは言ったけれど。
眼の前の彼女にしたって。
単純なお嬢様気質じゃなくって、『芯の強さ』を持った子だと、わたしは思っているから。
「――アカちゃんにしたってさ」
「愛ちゃん――?」
「わりと――勝ち気だよね」
「か、勝ち気って――どんなところが」
「強い女の子なんだよ――あなたが思ってる以上に、あなたは」
戸惑いながら、アカちゃんは、
「もっと自覚したほうがいいってこと?」
「自分に対する正しい認識」
「それを自覚、って言うんだと思うんだけれど……」
「プライドがあって、芯が強くって、押しも強い」
「愛ちゃん……いつからわたしのこと、そう思って……」
「昔っからだよ。長いつきあいじゃないの」
珍しく、不満げにむくれたような顔をしているので、
「ぜんぶ、ほめ言葉だから。勘違いしてほしくないなー、って」
「ごめん、フクザツ……受け止めきれてない」
「親友だから言うんだよ」
「……」
「それに、もうすぐ卒業だし」
彼女はハッとする。
「言いたいことは、言っちゃったほうがいいかなと思って。――もちろん、ほめ言葉だから、言うんだけどさ」
お代わりの紅茶がアカちゃんに運ばれてきた。
しかしアカちゃんは、手を動かさない。
双方、沈黙。
――複雑な表情だったアカちゃんが、柔和な顔を取り戻して、
「中等部のころを――思い出しちゃった」
感慨を込めて言う。
「わたしもだよアカちゃん、仲良くなる前のこととか――。偶然じゃないよね、これ」
「お互い様ってことね」
「いがみ合ってるわけじゃなかったけど、けっこういろいろあったよね」
「……わたしが一方的に愛ちゃんをライバル視してただけのことよ」
「ずいぶんぶっちゃけるね」
「親友だから。卒業間際だから。」
「でも……アカちゃんが、わたしをライバルだと思ってくれたおかげで、わたしとアカちゃんは仲良くなれた」
「なにそれ。変な言い方」
彼女は笑いながら言った。
自分でも、変な言い方してると思う。
アカちゃんのわたしに対する認識が、『ライバル』から『親友』に変わったのは、中等部3年のときだった。
体育館裏に近いテラスのベンチで、泣きながら居眠りしていたら、アカちゃんに目撃されて、心配されて、ハンカチを渡されて。
あのとき、なんで居眠りしながら泣いてたんだっけ?
夢を見ていたんだ。
どんな夢を?
つらい夢? 悪い夢?
「――もう、思い出せないや」
びっくりしたアカちゃんが、
「どうしたの、思い出せないって、何を!?」
「ごめんね――個人的な話」
夢は夢のままに。
その夢が、悪夢だったのなら――なおさら。
「わたしが思い出せたのは――アカちゃんがハンカチを渡してくれたこと」
「……!!」
よかった。
通じた。
「あと――アカちゃんが、アポリネールが好きだったとか、そういうことも」
「ど、どうして唐突に詩人の名前が」
「中3のとき、アポリネールがどうとかヴェルレーヌがどうとか言ってたような気がして」
「それは……わたしが張り合ってたんだわ、アポリネール読んでるか読んでないかとか、ヴェルレーヌよりアポリネールのほうがすごいんだとか。今思えば……バカみたいなことで、張り合ってて」
「アカちゃんはバカじゃないよ。それは今も昔も変わらない」
そして、アカちゃんも記憶力いいなあ…と思いつつ、
「アカちゃん、アポリネール、今でも好き?」
「……好きよ」
「ヴェルレーヌは?」
「好きよ」
「ランボーは?」
「ランボーも好き」
「出たわね。対訳で」
「アカちゃんは……『地獄の季節』、これまで何回読んだ?」
「4回。たぶん」
「負けた。わたしは3周しかしてないや」
クスッ、と苦笑いするアカちゃん。
「…こんなことで張り合うなんて、どうしようもないじゃないの」
「いいじゃない。久々に――張り合うのも」
「中等部に戻ったみたい」
「いいことじゃない」
「愛ちゃんがそう言うなら――いいことなのね、ぜんぶ。
そういうことに、しておくわ」
そうやって――お互い笑い合う。
声を出して笑い合うぐらい、今のやり取りが可笑(おか)しくて。
いつの間にか、陽(ひ)は落ちて、窓から見える街灯に、明かりが灯(とも)っている。
こうやって長話できるのも――親友の証(あかし)だよね、アカちゃん。