【愛の◯◯】サヤの街 音楽の名付け 決める世界

 

第3幕。

 

ここから、主人公の座席がクロスシートに替わる。

 

主人公の八洲野(やすの)さんは、クロスシートで、ある女性と向き合っている。

3番目に八洲野さんが出会った女性。

彼女を演じているのは、さやかだ。

 

『あなたも……旅をする人なんですか?』

八洲野さんは問いかける。

『違う違う。わたしはここら辺の人間。

 名乗るのがまだだったね。

 わたし『サヤ』っていうの。

 以後お見知りおきを』

『名乗る必要、あったんですか』

『タメ口でいいよ』

『……名乗る必要、あったの?』

『名前で呼んでほしいから』

 

 

登場人物のなかで、唯一さやかにだけ、『サヤ』という役名がついている。

名前のある人物が出てくることといい、ロングシートからクロスシートに座席が替わっていることといい、この第3幕は、今までの流れとはひと味もふた味も違っている。

いわば、起・承・転・結の『転』だ。

 

 

しだいに舞台が明るくなっていく。

光に包まれるように、明かりがまぶしくなっていったかと思うと、ゴトン、と列車の停車する音がする。

クリスマスを想起させる樅(もみ)の木のような背景が映し出される。

 

『なんだか――とたんに、賑(にぎ)やかになったみたい。

 サヤさん、もしかして、ここがあなたの生まれた街――』

『呼び捨てでいいよ』

『――サヤ、あなたはこの街に住んでいるのね』

『よくわかったね。

 わたしはここで生まれ育って、ここをずっと離れていない』

『陽気なお祭りみたいな風景。

 まるで、クリスマスのお祭り騒ぎが、年がら年中続いているみたいに』

『楽しいでしょ』

『でも――列車は直(じき)に動いて、この楽しさからも離れていってしまう』

『しばらく停(と)まるよ?』

『しばらくって、どれくらい』

『演奏会があるんだ』

『演奏会?』

『そう、演奏会があるから――音楽が止(や)むまで、この列車は動き出さない』

 

× × ×

 

「雰囲気、ずいぶん変わったね」

たまきさんが言う。

隣に座った松若さんが、セリフに耳を傾けながら、

「あちゃー」

という声を漏らす。

「なにが『あちゃー』なの、マツワカ」

「勢いで書いちゃってる部分があるなー、って」

「セリフを?」

「セリフを。」

 

「そこがいいんじゃないの。ありのままが出てるんだから」

ふたりの背後に立っているわたしは松若さんをフォローする。

「ありのまま、って、あたしの、ありのまま?」

「そうだよ。ここの部分、わたしほとんど直してなかったでしょ」

「そういえば、第3幕、あまり羽田さんのチェックが入らなかったね」

「手をつけたくなかったの」

「なんで?」

「松若さん、自然に浮かんだんだな……って思ったから。弾けるように出てきたことばなら、なにも手入れしないほうがいい。ことばの鮮度を保ちたいから、余計なものを加えたくない。……飛躍だって、最大限に尊重したい」

「飛躍か……あたし、ちょっと飛躍しすぎかも」

「でもさ」

「――たまき?」

「セリフが自然と入ってくるよね」

「あたしの――書いたセリフが?」

「マツワカは飛躍しすぎって言うけど、むしろ違和感ないよ」

「そうよね。劇とうまい具合に溶け合ってる」

「ふたりとも……ベタ褒めだね」

たまきさんが、松若さんの肩をポンと叩く。

「マツワカが頑張った成果でしょっ」

「頑張った……というよりも、勢いだけで突っ走って」

「でも、走り切ったじゃん、あんた」

そうよ、松若さん。

書き切ったんだから、やり切ったんだから。

 

 

ところで――、

もうすぐ、アレが流れる時間か。

 

× × ×

 

荒木先生が、劇のために、作曲してくれた。

さやか直々(じきじき)のお願いだった。

 

「最初は作曲すること自体渋ってた感じがしたから、『いち場面だけのBGMでいいんです』って言ったら、『それでも時間かかるよ、作曲なんて久しくやってないんだから』って、先生なんだか弱腰だったの」

「それでどうしたの? 押したの?」

「押したに決まってるでしょ。『先生ならできます!』って。それだけじゃ押し弱いと思ったから、『日ごろの鬱憤(うっぷん)晴らすいい機会ですよ!!』とも言った」

「日ごろの鬱憤って。強引だなあ、さやかも」

わたしが笑いながら言うと、

吹奏楽部で立場が弱いのはわかってたから」

「それは阿久井(あくい)先生が先輩の顧問だってだけの話でしょ」

「阿久井先生の下(した)でうだつが上がらないのよ」

「そんな力関係なの?」

「若手教師の悲哀(ひあい)ってやつよ」

……そんなに阿久井先生が強権(きょうけん)振りかざすかなあ。

「で……どうにかして、荒木先生折れてくれたんだよね」

「うれしくって、『ありがとう荒木先生!!』って、思わずタメ口になっちゃった。荒木先生にタメ口になるの――初めて」

「あらあら」

「なにその反応…」

「でも、さやかのお兄さんより若いんだものね」

「だからだと思う……変な言いかただけど、先生、っていう感じがしなくなって、敬語忘れてた」

「――もうすぐ『先生』でもなくなるもんね」

少しだけの沈黙のあと、さやかは、

「卒業したら――そうなるよね。教え子と先生の関係じゃなくなる」

「疎遠(そえん)になるの――怖くない?」

「不安はあるよ」

少し考えて、わたしは、

「…さやかはさやかの気持ち、伝えたくないの? 残りは少ないよ。伝えたいときに、伝えておかなきゃ――」

「勇気がいるでしょ」

「だれだってそうだよ…。わたしだって」

「想いを伝える難しさなら、愛、あんたのほうがよくわかってるはず」

「でも、最終的にはちゃんと伝えたわ。すごく思い悩みながらも。言葉だけじゃ想いが伝わっていない気がして、泣きじゃくったり、抱きしめたり、抱きしめられたり――そういうのを積み重ねて、いまでも、想いを伝え続けている」

「アツマさんに」

「そうよ。アツマくんに」

「……素敵な恋だね」

「さやかの気持ちだって……素敵だよ。自分自身を裏切らないで、さやか。ちゃんと伝えて、純粋に焦がれる心を」

 

気づくと……さやかの両腕を握っていた。

 

「録音に行かなきゃ」

「バイオリンを弾くのね」

「荒木先生が出張で、聴かせられないのが残念だけど」

「こんなときにどうして、荒木先生…」

「どうしようもないでしょ。生徒のワガママで出張引き留められるわけないじゃん」

「…わたし、あした荒木先生に頼んでおく。『絶対文化祭当日は劇を観てください』って」

 

× × ×

 

 

ちゃんと来てくれたよ……さやか

「――羽田さん?」

「なんでもないの、松若さん。

 ただのひとりごと」

 

 

× × ×

 

 

荒木先生作曲BGMが、さやかのバイオリン演奏で流れ出す。

 

『いい曲でしょ』

『とても素直な旋律――柔らかで、滑らかで』

『演奏会もクライマックスだな』

『サヤは――加わらなくていいの?』

『楽器弾けないの。

 正確には、弾きかたを忘れてしまった。

 ある日、気づいたら弾けなくなっていた。

 急に……音楽が、自分から抜け落ちたみたいに』

『ごめん……つらいこと、言わせちゃって』

『でも聴くことはできるから』

 

ふたりはしばし、車窓(しゃそう)を見つめ、音楽に耳をすませている。

 

『ねぇ、よかったらさ。

 この曲に、名前、つけてよ』

『わたしが!?』

『そう、あんたが』

『どうして、サヤじゃなくって、わたしが』

『あんたの、音楽を聴いてる顔が――とっても、幸せそうだったから』

 

わたしのことを『幸せそうだ』と言ってくれた人間は、

 もしかしたら、サヤが最初だったかもしれない。

 だれかが、『幸せそうだ』と言ってくれることほど、

 自分を満たしてくれることはない。

 

 ――わたしは、いつも俯(うつむ)きつつ、生きていたのかもしれない。

 だれからも声をかけられることもなく、

 前も見えずに。

 

 そんなわたしが、いまでは顔を上げて、

 サヤをまっすぐ見つめている。

 

 この列車では、だれかがわたしに声をかけてくれる。

 他人(ひと)とのほんとうの意味での交(まじ)わりができる。

 明るい光が、わたしの進行方向に広がっていく

 

『――『体温』。』

『『体温』――か。

 納得行ってるって顔してるね、自分のネーミングセンスに』

『からかわないでよ、サヤ』

『からかってない。

 …そっか。この曲は、きょうから『体温』か』

『人肌で……温められている感じがしたから。

 まるでだれかに、抱きしめられてるような』

『経験、あるの?』

『だからからかわないでよっ!』

『わかったわかった、照れなくていいから、こっち向きなよ』

 

ふたたび、「わたし」はサヤに向き合って、

『もうすぐ、演奏会も終わるんだね。

 出発か。

 サヤともお別れになっちゃうんだね。

 サヤと、この場限りって――ちょっとさみしいな。

 ちょっとどころじゃない。

 とてもさみしいし……哀しい』

サヤが、真面目な面持ちになり、

『訊きたいことがあるんだけど』

『どうしたの?

 サヤも嫌なの? 別れるのが』

『そういうことじゃなくって。

 

 どこで降りたい?

 

 あんた、どこで降りたい?』

『降りたいっていうのは――この列車を』

『そう。

 この列車を、下車する場所。』

『……実は、降りる駅を決めずに、始発駅から、乗り込んで』

『だけど決めなきゃ。いずれは降りなきゃいけないんだから』

 

 

列車の駆動音が、ふたたび鳴り出され、徐々に高まっていく。

 

 

『どこで降りたい?』

『……そんな眼で見ないでよ、サヤ』

『――じゃあ質問を変える。

 

 どんな世界を、あんたは見てみたい?』

 

「わたし」は、黙(もだ)して、考えて、

『……わたしが、見てみたい世界、行きたい世界』

『そうだよ、それがあんたの終着駅になる。

 あんたが自由に決めていいんだよ、

 あんたがあんたの意志で願った世界が、そのまま旅の目的地になるんだ。

 あんたが思い描く場所まで……レールはずっと、伸びていく』

『続くのね……レールは』

『続くよ。どこまでも』

 

 

『サヤ。』

『決めた?』

『決めた、決めたよ!

 わたしが思い描く、世界は――』