【愛の◯◯】利比古くんを悔しがらせるのは愉しい

 

昨夜のショートパンツとは打って変わってジーンズを履いている。

もっとも、わたしの脚は長くないから、あまり見栄えはしない。こんな時155センチという身長を呪う。

見栄えがするのは……そう、今わたしの真向かいのソファに座っている梢(こずえ)さんみたいな体型の女性(ヒト)。

「梢さんって、身長、わたしよりも10センチ以上高かったですよね?」

「そだね。166.5センチ」

「ステキだ」

「そう? ありがとう」

こういうやり取りをした後で、梢さんと一緒のソファに着座している利比古くんに注目する。

梢さんと一緒のソファといっても、利比古くんは彼女とはかなり間隔をとっている。

大胆とは真反対の性格。

顔面は当然、いつも通りの2枚目フェイス。

梢さんとさほど変わらない身長(168センチだっけ?)が気にならないぐらいイケていて、キラキラしている。

見続けてしまったら「負け」だと思い、小さく『はぁ』と溜め息をつきながらテーブルに目線を下げる。

利比古くんは、

「梢さん、大学、ご苦労さまです」

「きみこそだよー、利比古くん。まだ月曜日だけど、お疲れさま」

「授業に1コマ出席してサークルに顔出しただけですから、あんまし疲れてないですけどね」

「サークルといえば」

いかにも彼のサークル活動に興味津々といった表情になって、

「きみは『CM研』所属なワケで。CM研究したり実作したりしてるみたいだけど」

彼と距離を少し詰めて、

「『サンテレビ』」

サンテレビがどうかしたんですか? 梢さん」

「もぅ〜っ。きみならご存知でしょ〜っ?? サンテレビ兵庫県を放送対象地域とした独立テレビ局」

「もちろんサンテレビのコトは認知してますし、Wikipediaの『サンテレビジョン』の項目も何十回も読み返してますし、サンテレビYouTube公式チャンネルもフォローしてますけど」

気色悪さを孕(はら)んだ発言をする利比古くんに向かって梢さんは、

サンテレビヘビーローテーションで流れてるCM、視(み)たいでしょ」

「え、梢さん、映像持ってるんですか!?」

利比古くんの声が弾む。

「ゲットしたのよ」

と梢さん。

「視たいです」

利比古くんが力強く言う。

「晩ごはん食べた後で、一緒に視ようね?」

梢さんがそう言ってスマイル。

「焦(じ)らすんですね」

利比古くんが微笑(わら)いながら言う。

「楽しみは温存しておくタイプなの」

梢さんがそう言って再度スマイル。

 

× × ×

 

面倒くさいけど説明しておく。

梢さんは大学で『西日本研究会』というおどろおどろしい名前のサークルに入っている。

サンテレビが云々、みたいに、西日本の放送局の話題を持ち帰ってきたりする。

そして彼女が持ち帰る西日本の放送局の話題が、放送オタクの利比古くんを喜ばせる。

そういうパターンが、梢さんが邸(ここ)に住むようになってから、結構繰り返されている。

 

『晩ごはんタイムまでまだ時間もあるし……』

と、梢さんは西日本トークを続行させた。

京阪神のスーパーマーケットの話題。

当然ながらわたしは固有名詞の雨あられについていけない。

一方、利比古くんは梢さんの情報提供に逐一頷きながら、興味MAXな姿勢を持続させている。

京阪神の私鉄の路線の話題。

当然ながらわたしは固有名詞の雨あられについていけない。

一方、利比古くんは鉄オタが憑依したかの如く、梢さんの語りに真剣に耳を傾けて……以下略。

 

山陽電鉄とか私まだ乗ったコト無いんだよねー」

と言った梢さんが、ふと、わたしの顔に視線をピタリと合わせて、

「あっ」

と言い、わたしが置いてけぼり状態であるのを察してくれたらしく、

「ゴメンゴメンあすかちゃん。私、私だけの世界に入っちゃってた」

「いえいえ」

わたしはオトナな態度で、

「利比古くんが食い付いてるのなら、それで良いんですよ」

「でも、退屈してるんじゃないの?」

「平気です、平気」

そう答えて、それから、

「ガマンするのも、オトナの義務ですから」

梢さんは苦笑し、

「ただの雑談なんだから、ガマンする必要も無いよお」

わたしは小さく首を振り、

「もういくつ寝ると21歳ですから。オトナらしさを磨きたいんです、わたし」

ここで、利比古くんが、

「オトナらしさを磨きたかったのなら、もう少し梢さんの西日本トークにノッてあげたって良かったんじゃないんですか?」

と言ってくる。

「イヤらしいよ利比古くん」

わたしはキッパリと返答。

「イヤらしい!? どこがイヤらしいんですか」

また、そんなにすぐに慌てちゃって……。

「胸に手を当てて自分だけで考えてみなよ」

とわたし。

利比古くんは自分自身の胸に手を当ててくれない。

「バカだね」

厳しく言うわたし。

「ヒトの言うコトが聴けないんだ」

「言うコトを聴くのは……時と場合によります」

彼の反発。

「反抗期!」

そうピシャッと言って、彼の反発を抑え込む。

そしたら、

「お互い、大学生にもなって……反抗期もなんにも無いでしょうが」

と、彼は、不満げに、呟くように。

そして、

「あすかさんは、そういう発言を控えられたのなら、女子高生的な気分から完全に抜け出せるのに」

とも。

「とっしひっこくーん☆」

「ぼくの話ちゃんと聴いてますか!? あすかさん」

「もっと勉強するべきだよね〜」

「!? 勉強!?」

「日本語の勉強。『女子高生的な気分から完全に抜け出せる~』とか、言い回しが不自然だよ。帰国子女気分が抜け切ってないんじゃん」

「……」

悔しそうな彼。

それなりに、カワイイ。