早いもので、ことしもあと3日。
年末だから、というわけでもないけど――、
お邸(やしき)に、特別ゲストがやって来ます。
「アツマくん、言ってあったと思うけど、きょうとあしたは、お客さんが来るわよ」
「…おまえの学校の先輩だっけ?」
「そうよ、OGよ。立て続けにふたり」
「なんだかあわただしいなあ」
「そんなこと言わないで、おもてなししてよね」
「どんな…??」
若干うろたえ気味のアツマくんに追い打ちをかけるように、
ピンポーン、とベルが鳴った。
「ほら、来たわよ」
「エッ、もうかよ」
「そんなにうろたえてないで、ちゃんと出迎えてあげてよ」
× × ×
大学生になって、
ずいぶん大人びた気がする。
そんな、印象。
「待ってました、香織センパイ」
「お邪魔するね、お邪魔しちゃうね、羽田さん」
「どうぞ、どうぞ」
そこらへんにボケーッと立っているアツマくんと、香織センパイの眼が合った。
「アツマさん……ですよね?」
人見知りモードのアツマくんは、
「はいそうですアツマです……。はじめまして、ですかね?」
なにが「ですかね?」よっ。
「たぶん、はじめましてですね。
牧田(まきた)香織と申します。
羽田さんには、文芸部でとてもお世話になって――」
「香織センパイ、お世話になったのは、わたしのほうですよ」
「そんなことないよ、羽田さん。――あなたはわたしの『文学の師匠』だから」
「大げさですよぉ」
「…大げさとか言うわりには、得意顔じゃねーか」
「アツマくんはちょっと静かにしてて」
「――香織さんは、文芸部の前の部長さんだったんですよね、たしか」
「――よくご存知で。」
「『静かにしてて』って言ってるのに! どうしてスルーするわけ!?」
「部活で愛を制御するのも大変だったでしょ」
「なに言い出すのよ!! バカッ」
「足を踏まなくてもいいじゃないのー、羽田さん」
「踏まなきゃ気がすまないんです」
「香織さん、なにか食べたいお菓子とか、ある?」
「……痛くないんですか? アツマさん」
「いちいち痛がっていられないのさ」
「すごいですね……」
なんかムカつくので、
「なによ、慣れてるだけじゃないの、あなたは」
すると、香織センパイは眼を見張り、
「……そんなに、アツマさんの足、踏んじゃうの?」
「この1年で300回は」
「デタラメ言うんじゃね―よ、愛」
カチンときた。
「アツマくんはもうどっか行ってて」
「そういうわけにはいかない」
「どうしてよ。自分の部屋で反省でもしたらどうなの」
「なにを反省すべきなのか知らんが……香織さんが食べたいお菓子を、おれはまだ聞いていない」
「どうしてお菓子にこだわるわけ」
「……おれだって、香織さんをおもてなししたいのさ」
「苦し紛れの言い訳……」
「さあ、食べたいお菓子を言ってくれ。たぶんたいていのリクエストには答えられる」
「そんなにお菓子がいっぱいあるんですか!? このお邸(やしき)」
「お菓子の家ができるくらいだ」
「それはすごい……。じゃあ、お言葉に甘えて――『パイの実』って、ありますか?」
「ある、ある」
「やった!」
「いま持ってきてあげるよ」
「わ~~い」
香織センパイとアツマくんが、お菓子で盛り上がってる……。
どうして、こういうことに……。
× × ×
「アツマさんを締め出さなくてもよかったのに」
「お菓子を出したら、きょうの彼の役目は終わりです」
香織センパイがお帰りになるまで部屋で待機してなさい、と命じておいた。
「厳しいんだね、アツマさんに」
「厳しくしてます」
「でも……、
ときには優しくしたり、優しくされたりするんでしょ」
……そのとおりなので、
なんて言っていいか、わからなくなる。
「羽田さん――」
「はい…」
「――恋心が、顔に出てるみたい」
「…相変わらず、恋愛小説家の思考回路ですね」
「いまの羽田さん、かわいい」
そう言ったかと思うと、わたしを眺め回すようにして、
「ブラシ効果も――あったみたいね」
「ブラシ効果?」
「ヘアブラシ。」
「あー、センパイが、わたしにくれた、ヘアブラシ…」
「ちゃんと髪、整ってるよ。ひと安心」
「ちゃんとしますって。何歳だと思ってるんですか」
「18歳」
「……」
「――学校のこと、訊いてみたいんだけどさ」
「文芸部なら、順風満帆ですよ」
「だよね。あなたが部長なんだし」
「わたしだけ、がんばってるわけではなくって。
みんな、がんばってますから」
「みんなのこと、見てるんだね、羽田さん」
「それこそ、部長として」
「あなたを部長にして大正解だったよ」
「ありがとうございます」
「――伊吹先生は、相変わらず?」
「そうですね、おおむね、相変わらず」
「だよねぇ」
「だけど――わたし、前よりも、伊吹先生は頼りがいのある先生なんだって、思うようになりました」
「ほほー」
「センパイ、わたし、志望校が伊吹先生の出身大学と同じなんですけど」
「ほほーっ」
「伊吹先生が好きだから……っていうのも、少しは、志望理由なのかも」
「おおおっ」
× × ×
「そっかー、哲学を専攻したいのね」
「センパイ。センパイわたしに、『教員免許をとったほうがいい』って言いましたよね?」
「うん、言った言った」
「教職課程の講義も、受けようと思います」
「やっぱりそうするべきだよ羽田さんはー。哲学専攻だったら、社会科かな?」
「社会科ですね」
「絶対、損はないから。……でもなんでまた、哲学?」
「話すと長くなっちゃいそうなんですよね」
「まあ進路のことだもの」
「長くなりすぎて、我慢できなくなったアツマくんが部屋から出てくるかも」
「そ、そんなに話すことあるんだ、志望動機で」
「志望動機だから、ですよ」
「そっか……」
カップに残っていたコーヒーを、ぐい、と飲み切って、
「わたしが志望動機について話すよりも先に――」
「んん?」
「香織センパイに――どうしてもお訊きしたいことがあるんですが」
センパイは、少し姿勢を正して、
「それってもしや、『恋愛小説』のこと?」
「やっぱりわかりますか。」
「だってさ――約束したじゃん、卒業間際に。
『いま書いている恋愛小説は、絶対に完成させる』
ってさ。」
緊張感の芽生えを自覚しながらわたしは、
「………完成しましたか?」
すると、返ってきた答えは――、
「とっくに完成したよ!」
「嘘じゃ、ない、ですよね」
「嘘なわけないじゃない。もっと信用してほしいよー、後輩には」
「さっ、さすが、香織センパイです」
じつは、
ここまで有言実行だとは、思っていなかった。
「大学が夏休みになる直前には、出来上がってた」
「そんなに早く!?」
「それでね、せっかくだから、公募の新人賞に出してみようと思って――」
「と、投稿したんですかっ!?」
センパイはパイの実をひとくち食べて、
「うん、したよー」
と、平然と言ってのけた。
「け、け、結果は……」
胸の鼓動が速まったのも束の間、
「まるでダメだった。一次(いちじ)で終わり」
センパイは即答する。
「……ガッカリじゃ、なかったですか?」
「べつにべつに。
一度負けたぐらいで、わたしへこたれないから」
「強いですね……すごい精神の強さ。
わたし、香織センパイほど、メンタル強くないです…」
「そんなことなくない?」
「ありますっ!」
「――だとしても。
アツマさんが、あなたの弱ったメンタルを、励ましてくれるんでしょ?」
「それは……元気づけてくれるひとは、彼だけじゃなくって……」
「アツマさんを大事にしないとダメよー。羽田さん」
「大事に…してます…」
「じゃ、もっともっと大事にするのっ。
先輩からの、ご忠告~~」
「それはそうとして!!」
「わっ、ビクッた」
「……、
小説書くなんて、わたしには、できません!!
香織センパイは、たぶん――いや、たぶんじゃなくても、
天才なんですよ。」
「あらら。まさかの天才認定」
「誇ってください。
後輩からのお願い、です」
「『天才』ということばは、むしろ羽田さんのためにあるんでは」
「だって――、
なにかを『創作する』なんて、全然わたし自信ありませんよ!?
本をいくら読んだって、読みっぱなしで、オリジナリティなんか別の次元の話であって――」
「――でもさ? 自信あることなら、ほかにいくらでも思いつくでしょ?」
「じ……自画自賛は、したくないです……」
「そだなー。
あなたが自覚してない、あなたの得意なこと、掘り出してあげたい」
「そんなことできるんですか!?」
「できるのよ、これが」
「たとえば、どういう……?!」
「羽田さんは……」
「わたしは……?」
「羽田さんは……教え上手。」
「……根拠をお願いします」
「それこそ話すと際限なく長くなって、アツマさん出てきちゃうよ」
「そんな……!!」
「ヒント」
「!?」
「『教員免許』」