おかしい。
おっかしいぞぉ。
おっかしいってばありゃしない。
あすかさんが、おれのほうを向いて話してくれるようになったと思ったら、どういうわけか知らないが、おれのことを『岡崎さん』ではなく『お兄ちゃん』と呼んできて。
つまり、おれとアツマさんを混同してしまっているのだ。
あすかさん――正気に戻ってくれ、もとに戻ってくれ。
× × ×
「あすかさん」
「はいなんでしょうか、お兄…岡崎さん」
いかん。
きょうの放課後になっても、治っていない。
「だ、だれでしたっけ、ちょっとまってねお兄…ちょっ、ちょっとまってくださいね岡崎さん。……濱口でした」
ううむ……如何せん……。
「もうひとつ訊いていいだろうか」
「もう、なんなの」
「……Jリーグは、いつから始まるんだろうか」
「やだなあお兄ちゃ…お、岡崎さん、Jリーグはもう始まってますよぉ」
これはだめだぁ。
「蒸し暑くて……参っちゃうよね」
「ぜんぜん平気だよお兄ちゃ…平気ですよ岡崎さん」
「おれにはぜんぜん平気に見えない」
うつむいて、くちびるを噛む彼女。
おれだって辛いんだあすかさん。
「少し――涼みに行こうか」
× × ×
「お兄…岡崎さん、さっきわたしはJリーグもう始まったって言いましたけど」
「けど?」
「J2とJ3が先に始まって、J1は今週末からなんです」
「そうだったのか…。でも、それはどうでもいいことだ」
会話が、途切れる。
静寂よりも辛いのは沈黙。
体育館から、バスケットボールの音や、バレー部らしき掛け声が響いてくる。
息を吸い込んで、おれは問いかける。
「アツマさんは……元気か?」
「どうしてそんなこと訊くんですか……岡崎さん」
こんどは、ちゃんと『岡崎さん』と呼べるようになった。
これなら、いけるかもしれない。
「どうしてもこうしてもない。アツマさんは、きみのお兄さんは、おれの先輩だから」
「そうでしたよね……。
元気ですよ、すこぶる。
相変わらず脳天気ですけれど」
「脳天気か――そこも、アツマさんの魅力だった」
「わたしには欠点としか思えないんですけど」
「――距離の問題かな」
「?」
「きみとアツマさんは兄妹だし」
「家族であるかどうかとか、そんなに関係ありますか」
「あるよ」
おれは即答した。
「でも、距離が近すぎると、ぼやけてしまうこともある。
ほら、きみだってきのう、同じようなことつぶやいてたじゃないか」
彼女は『そういえばそうだった』という顔をして、
「岡崎さん」
「うん。」
「岡崎さんは――尊敬してるんですね、兄を」
「当然だ」
「憧れてたんですか……」
「ああ。
憧れたり、
嫉妬したりしてた」
『嫉妬』ということばに敏感に反応したのか、あすかさんは口をつぐんだ。
「さいしょにアツマさんを見たのは、中3の学校見学だった」
言うべきか迷っていたけれど、こころでずっと温めていたことばを、おれは言うことにした。
「おれは、おれは…アツマさんに、劣等感を抱いていたんだ」
「劣等感って……なんで」
「おれもスポーツには自信があったんだ。
だけど、アツマさんは、おれのはるか上を行っていて――『この先輩にはかなわない』と悟った、
彼の後追いをしたら、自分が潰れると思った。
妹さんであるきみには申し訳ないけど――アツマさんの存在が大きくて、おれは挫折したんだ」
「……そんなに兄を意識する必要があったんですか。楽しくスポーツしよう、って思えばよかったんじゃないですか」
「開き直るのが苦手なんだ、おれは」
「罪ですね。兄は。」
「勘違いしないでほしいのは、もう今は、きみのお兄さんのことをうらやんだりしてはいないってことだ。
そもそもスポーツ新聞部は、きみのお兄さんのおかげで誕生した部活なんだから、ね」
「そういえばそうでした」
「だから、できれば自分のお兄さんのことを『罪』だなんて思わないでほしい。
おれはアツマさんのことを純粋に尊敬している」
「だったら言う必要なかったんじゃないですか、劣等感がどうこうだなんて」
「それは違うよ」
「違うって……なんで…」
「おれが卒業するまでに、このことは打ち明けておかないと思ってた。
――劣等感や、嫉妬心があったからこそ、なおさらアツマさんを尊敬できるんだ、人一倍」
「岡崎さんの理屈、わかりませんっ」
「わからなくていいよ」
「岡崎さんが兄を尊敬してるからって、なにがどうなるっていうんですかっ!」
「おれがこんなこと話してるのは――」
「――のは?」
「『きみのお兄さんとおれは違う』って、きみにわからせたかったから」
「わかってますよ――それは」
「じゃあなんで再三おれのことを『お兄ちゃん』って呼ぼうとしたのかい?」
図星のはずだ。
戸惑いながら、顔を赤らめる彼女。
「お兄さんはお兄さん、おれはおれだよ」
わかってほしい。
このことは、ちゃんとわかってほしいんだ。
「…それでも。
劣等感なんて、最初から持つ必要なかったと思います」
「…なんでそう思うの?」
「お兄ちゃんがお兄ちゃんで、岡崎さんが岡崎さんなのなら。
岡崎さんには、岡崎さんにしかない、『輝き』があるから!!」
『輝き』なんて、大げさだと思うけれど。
「岡崎さんは岡崎さんでカッコいいじゃないですか……!」
泣きそうになりながら彼女は言う。
「わたしがいま、世界中でいちばんカッコいいと思ってるのは、岡崎さんです」
さすがに、心拍数が、すこし上がってきている。
「岡崎さん、わたし、岡崎さんのこと……を、考えると……」
冷静になるんだ。
自分で自分を落ち着かせて――そのあとで、眼の前のあすかさんも落ち着かせる。
おれは慎重に口を開く。
「一生のお願いだ、あすかさん」
ドッキリとする眼の前の彼女。
「その続き、保留にしてくれ」
『どうしてなんですか…』と問う代わりに、彼女の眼が、うるみ始める。
「ひどいって思ってくれていいから、どんだけひどいんだって思っても」
かすれるような声で、
「ひどいを通り越してますよ……」
そうだ。
ひどい。
ひどすぎる。
おれは最低だ。
だから――。
泣きじゃくり、おれの身体にむしゃぶりつくように抱きついてくるあすかさんを、甘んじて受け入れていた。
部活の音も響かなくなるような時間まで、おれはあすかさんに、ずっとずっと抱き締められていた。