中間テストも、きょうで終わり。
いつもより早い金曜の放課後。
保健室も、閑散としている。
「あーっ今週も終わった、終わった」
両腕を前に伸ばしながら、思わず声を出す。
養護教諭らしからぬ身振りだったかしら。
誰も見てはいないといえ、あまり褒められたものではなかったかも。
じつは――連勤で、ちょっと疲れている。
まぶたがちょっと重い。
養護教諭らしからぬ消耗ぶりで、当然、褒められたものではない。
いけない、いけない。
もうちょっとだけ頑張るんだ、わたし。
そうすれば、栄光の週末が待っている!
……「栄光の週末」といっても、何するでもないんですけど。
ともかく、週末は骨休めできるんだぞ。
だから耐えろ、頑張れわたし。
× × ×
とはいうものの、あまりにも連勤の消耗が激しくって、水分補給がしたかったので、一瞬だけ保健室を留守にして、いちばん近くの自販機に向かった。
自販機で男の先生が飲み物を選んでいる。
ドイツ語の杉内先生だ。
去年の暮れ――保健室で、杉内先生の前で、わたしはしくじってしまった。
突き指の応急処置をするだけなのに、何回も失敗して。
あのときは――、
「情けなかったな」
やばっ、気持ちが声に出ちゃってる!!
「…どうしたんすか? 一ノ瀬先生」
心拍数と体温の上昇。
「すすす杉内先生どうも」
「『情けなかった』って、なにが?」
ああもうああもうああもう!!
「わ、わすれてくださいっ」
「オレは忘れてないっすよ」
気が動転して、
小銭がうまく持てない。
「わすれて……ない??? なにを???」
「ほら、突き指を、治していただいたときのこと」
「す、杉内先生は、ずいぶん記憶力がおありなのですね、
そんなまえのこと、
あれ。
小銭、落としちゃった。
あはは、ドジだなわたし、
拾わなきゃ、
拾わなきゃ、
100円玉、
どこに、
どこに、
あれっ、
――、
――、」
× × ×
意識を取り戻したら、そこは保健室のベッドだった。
ベッドの部屋の天井には蛍光灯。
あっちゃぁ……。
やらかしちゃったんだ、わたし。
「あ、せんせい起きた」
「さやかちゃん。
わたし、どうやってここに――」
「自販機の前でいきなり倒れたって、大騒ぎになってたんですよ」
「――教師失格。」
「ほら、あんまり自分を責めないでせんせい。疲れてたんでしょ? 誰だって疲れますよ」
「そういう問題じゃないから。わたしは自分の持ち場、ほっぽりだして……!」
「ほらほら、そんなこと言わない言わない」
「……」
「どうしたの? せんせい」
「誰が……ここに運んでくれたのかな?」
「ああ! そのことなら、偶然その場にいた杉内先生が、大慌てで保健室まで担ぎ込んでくれたって」
× × ×
なにか全員集合、といった感じだった。
伊吹先生、伊吹先生の先輩格の皆口先生、理科の上重先生、羽田さん、さやかちゃん――みんなが協力して、わたしの持ち場を守ってくれていたみたい。
杉内先生も。
わ、わたしを担ぎ込んだ、杉内先生も、もちろんその場に。
何度も、頭を下げる。
「すみません、すみません、あってはならないことでした」
「そんな恐縮そうにしないでもいいですよ、失敗は誰にでもあるんだから」と伊吹先生。
「コラっ伊吹、『失敗』とか言うんじゃないのっ」と皆口先生。
「一ノ瀬先生、教師同士、助け合いましょう?」と上重先生。
「季節の変わり目だから。あんまり落ち込まないでください、一ノ瀬先生」と羽田さん。
「土日はゆっくり休んでよね、せんせい」とさやかちゃん。
「タハー。いきなり自販機の前で崩れ落ちたから、いったい何が起こったんかと思っちゃいましたよ~~」
「……その節は、ありがとうございました」
「どういたしまして!」
「……今後は、こういうことがないようにします」
「先生?」
「なーにかしら、羽田さん」
「あの、なんでわたしの顔見て、杉内先生に返事してるんですか?」
察してよ……羽田さん。
羽田さんはそういうところ、察しがいいと思ってたのに。
わたし、素直になれないの。
素直になれない……し、恥ずかしすぎるから、
杉内先生の顔を見て、話せるわけないのっ。