ーー終業式。
来週は、クリスマスと、関西旅行。
それはもちろん楽しみなんだけど、
なんだけど、ね……
期末テストの結果が返ってきていた。
少しだけ持ち直した。
悪くいえば、成績、少し「しか」戻らなかった。
ほぼ全生徒が大学に進学する学校だから、
この時期になると、空気が次第にピリピリしてくる。
受験モード。
はりつめた空気が、高等部3年の教室から伝わってくる。
そして、来年は、わたしたちがーー。
進路。
すべてはこの2文字。
どうしたらいいんだろうか。
決めるのはまだ早い、っていう見方もあるだろうし、
もう決めなければならない、って見方もあるだろうし。
× × ×
「決めるべきか考え続けるべきか、それが問題だ」
「なに、その微妙に『ハムレット』っぽいセリフw」
「さっさやか、いつのまにわたしの教室に」
「題名だけ知ってる」
「なら読んでみるといいわ。
にしても、さっきのセリフはどういう意味があったの」
「それは……、志望校、を、決めるのがいいか、もう少し悩むのがいいか、
要するに進路のことを思案していて」
「うーん、2年の冬だし、まだ早い気もするけど、ある程度固めておいたほうがいいかもしれないし、微妙だよね。
でもさー。
愛、あんたは大学で何やりたいの?
どこ受けるかよりも、そっちを固めるほうが先なんじゃないの?」
図星……。
「図星、って顔してる。かわいいかわいい」
「そ、
そう言うからには、
さやかのほうは、明確な進路希望ってものが、『かたち』として在(あ)るのよね……」
「在(あ)るよ(即答)」
「……どんな?」
「まだ教えな~い」
「ず、ずるいよ」
「(窓の外を見て)あそこに桜の木があるでしょ、
あの木に桜が咲きはじめる頃になったら教えるよ」
× × ×
「見晴らしが丘」
丘に立って、都心を眺めている。
さやかは……期末の成績わたしより良かったから、
このまま行けばーーさやかが受ける大学は、自然と限られてくる。
『羽田さん、なにたたずんでんの?』
「伊吹先生……」
「なにかを思いなやんでる顔ねえ。
そういう顔も、かわいいよw」
「教師がそんなこと言わないでください」
「がっくし」
「先生。
わたしの悩み、言います。
わたしーー、
これから何がしたいのか、わからないんです」
「将来の夢、みたいなもの?」
「まあ、そんなところです。
未来があまりにも漠然としすぎているんです。
なんとなく大学選んで、なんとなく大学入って、なんとなく4年間過ごしてーーってのが、わたし一番イヤなんですけど……。
でも、このままだと、そうなっちゃいますよね。
こわいです」
「えらいね、羽田さんは」
「えらい!? どこがですか」
「真面目じゃん。
将来のこと、真剣に考えてる。
深刻に考えすぎな部分もあるけどねぇ」
「深刻なのは…やっぱしマズいですか」
「あたしは不安ね」
「………」
「この前、羽田さんかなり荒れてたじゃない? コーラ飲んでべろんべろんになって」
「あれは将来のことの悩みとは関係ないところで荒れてたんですっ」
「ーーそれはそうなんだけど、さ。
羽田さん、あのとき、
『先生のウチに泊まらせてください!』
って言ってたよね?」
「あれは…勢いで……」
「泊まらせてあげようか」
「い、いいんですか、ヤバいんじゃないですか先生、そんなことしたら」
「なんだか乗り気ね羽田さん。
土日ならヒマだよっ」
「土日ってーーあしたあさって!?」
「あなたが深刻になりすぎないように、あたしと武彦くんが、いてあげるから」
「そんな…行く理由が……」
でも、
どういうわけか、
伊吹先生に、寄りかかりたい。
あのときメルカドで、『泊まらせてください!』って言っちゃったのは、
口から出まかせじゃなくって、
本心だったんだ。