放課後。
わたしとアカ子、
そして荒木先生の3人で、
音楽準備室の片付けをすることになった。
アカ子「荒木先生って、吹奏楽部の顧問なんですよね?」
荒木先生「うん。でもほら、ぼくはこの学校に入りたてだから――」
わたし「上司の阿久井先生がいばってるんですよね」
アカ子「えっ、それほんと、さやかちゃん?
ひどーい、荒木先生、雑用係みたいじゃない」
荒木先生「べ、別に阿久井先生いばってるわけじゃないし、雑用係でもないよ」
わたし「ジョーダンですよ。」
からかいたくなっただけ。
荒木先生「何だよ、からかわないでくれよ~」
その、期待通りの反応が、
わたしはうれしかった。
× × ×
<ピンポンパンポーン
『荒木先生、荒木先生、阿久井先生がお呼びです。至急――』
荒木先生「いけね。ごめん、ちょっと行ってくる(スタスタスタ)」
思わず、アカ子と顔を見合わせてしまった。
わたし「……パシリ?」
アカ子「阿久井先生って、若い先生をこき使うようなタイプだったかしら?」
♪(着信メロディ)♪
アカ子「あ、ごめん、わたしマナーモードにするの忘れていたみたい」
わたし「レミオロメン」
アカ子「(ギクリとしたように)よ、よくわかったわね、世代が違うと思ったけれど…」
わたし「どうせなら『◯◯◯◯』や『◯◯◯』を着メロにすればいいのにw」
アカ子「か、からかってるの!?」
- アーティスト: レミオロメン,藤巻亮太
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2005/03/09
- メディア: CD
- 購入: 2人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (636件) を見る
アカ子「もしもし、蜜柑?
(準備室を出て)そんなことで電話してきたの? 急な用でないなら、こんな時間に――」
そうだよね。
『春夏秋冬』や『春景色』なんて、
着メロにできないよね。
もう今は、聴くのすら恥ずかしい状態なのかも。
そしてわたしは――、
準備室でひとりぼっちに。
ひとりで片付けちゃおうか?
いや、やめた。
ちょうどいい具合に、CDラジカセが机の上に置いてある。
わたしはラジカセの真横の椅子に腰掛け、とあるCDを再生して、
目をつぶって聴き始めた。
・
・
・
・
・
・
「チャイコフスキーの『1812年』」
「Σ( ;゚д゚)ドキッ!」
わたし「(思わず目を見開いて)
荒木先生……。
おかえりなさい。
ご明答。」
わたしも、他人(ひと)のこと、
言えないかもしれない。
わたし「ラジカセ勝手に使ってました、すみませんでした」
荒木先生「いや~いいんだよ。こっちも待たせてしまってごめんねぇ。
いいよね。『1812年』、こう、勇ましくってさ。
青島さんらしい選曲だと思う」
もし、
『青島さんみたいな曲だ』って、
荒木先生が言っていたら、
わたしは、心臓が張り裂けそうになっていたかもしれない。
…さすがに、それはないか。
先生の認識からして。
帰ってきたアカ子「あ、チャイコフスキーだ。
しかも『1812年』」
わたしと先生『さすが。』
アカ子「勇猛果敢でいいですよね。
以前、蜜柑……うちのメイドが、寝坊して起きてこなかったときに、この曲を大音量で流して無理やり起こしたことがあって――」
荒木先生「(^_^;)か、片付けしよっか」
わたし「(;-_-)さっさとやっちゃいましょう」