アカ子さんとの兄妹ごっこは……続く。
× × ×
「お兄さん。夕飯時まで、まだ時間がありますね」
「……あるけど」
「お兄さん、わたし、お裁縫だけが特技だというわけではないんですよ」
「……ピアノ、かい?」
「さすがはお兄さんですね。よーく把握してるじゃないですか」
「だって…。連弾、っていうんだっけ?? 愛といっしょにピアノ弾いたりしてただろ、ときどき」
「連弾もいいんですけど、」
「けど、?」
「きょうは、せっかく、お兄さんの妹なんだし……お兄さんとふたりだけで、お兄さんのためだけに、ピアノを弾いてみたくって♫」
たじろぐおれ。
「いいでしょう?」
「……」
「いいですよね?? お兄さんっ」
「……」
「『はい』って言うか、『YES』って言ってください」
× × ×
拒否権はなかった。
おれとアカ子さん(妹なりきりモード)は…グランドピアノが置かれている部屋へ。
「いい眺めですね」
「……そう?」
「もうすぐ、夕方。夕暮れ時に、ここでピアノを弾けば……すごく、ロマンチックな雰囲気が出そう」
優雅に、ピアノの前に座りつつ、
「ね? お兄さんも、そう思いません?」
口ごもるおれ。
『もう……』と言いたげに、彼女は苦笑いして、
「『はい』か『YES』で答えてほしいのに。」
とおれを揺さぶってくる。
「――緊張してます?」
しないわけないんですけど。
「わたしが演奏を始めたら――お兄さんの緊張も、ほぐれるかしら」
それはどうだろうか。
「なにを弾きましょうか? お兄さん、ひょっとして、クラシック音楽、苦手だったりします?」
「……苦手というわけではないよ。少しは、わかる」
「……」と無言で、ゆっくりと、おれのほうを見やる。
そしてやがて、何事かひらめいたような笑い顔で、
「やっぱり、クラシックは、やめておきましょう」
「…ど、どうしてだい??」
「ショパンを弾いても、よかったんですけど……ムード的に、ショパンは『なにかが違う』って、思い直して」
「しょ、ショパンじゃなくて、ほかの作曲家でも、よかったんじゃないんか」
おれの意見を無残にもスルーし、
「お兄さんには……やっぱり、ロックが似合うと思う」
「どっどういうことかな」
「お兄さんのために弾くなら……ロックミュージックをおいてほかにない、って」
「すっ少しは、おれの疑問にも答えようとしてくれない!? …アカ子さん」
「あ~~っ」
「な、なに!?」
「どうしても、呼び捨てにしてくれないんですね、お兄さんっ!」
「そんなに……呼び捨てが、いいの」
「いいです!」
「……」
「…しょうがないお兄さんなんだから。」
99%、ドギマギ状態な、おれ。
若干呆れた感じで笑う、その、彼女の笑い顔の、破壊力が……!!
× × ×
5曲連続で、ロックミュージックの名曲を弾いてくれた彼女。
「ふぅ。」
「…お疲れさん」
「どうでしたか? お兄さん」
「ん…」
「3分以内に感想を言ってくれないと、スネちゃいますよ☆」
き、きつい。
「……。
さすがに、いい趣味してると、思ったよ」
「わたしの選曲が、ですか?」
「うん、そう」
「よかった~」
「うれしそうだね……」
「ハイ♫」
鍵盤を閉じ、おれにまっすぐに向き直る。
さすがは……社長令嬢だ。
奥ゆかしい座りかたというか……なんというかだ。
「――お兄さん。」
「……なに?」
「お兄さんの、見つめかた……ちょっぴり、スケベな気がするんですけど」
「そっそんなことない!! そんな眼で見てないから」
「ほんとうに~~??」
「わわわわかってくれ」
「必死にごまかそうとしてないですか~~??」
「なんで、なんでそんなに疑うのっ!!」
「フフフッ」
「笑わないでくれよっ!!」
「――笑わないでくれって言われたって、笑っちゃうんだから。」
「お、おこるぞ、おこっちゃうぞ、アカ子」
「あっ! とうとう、呼び捨てにしてくれた!!」
「しししまったっ」
「わたしの勝ちですね、おにーさん☆」
「……勝ちも負けもない。勝ちも、負けも」
「ありますよ☆」
「きみ、だんだんと面倒くさくなってきてるぞ……?」