半日で授業が終わった。
旧校舎のすぐ近くにある枯れた噴水。
その噴水の「へり」にわたしは座っている。
ただし。
座っているのは、わたしだけではない。
もうひとり。
しかも。
男子。
× × ×
羽田利比古くんの『ランチタイムメガミックス(仮)』が始まった。
お昼休みの校内放送。
オープニングトークの真っ最中だ。
もう1月も終わるっていうのに。
卒業まで、ほぼ1ヶ月だっていうのに。
懲りない。
彼、マジで懲りない。
大学受験はどこに行ったのやら。
3年連続クラスメイトの腐れ縁として、もっと厳しく接したほうがよかったんだろうか?
『校内放送のおしゃべりにうつつを抜かしてる場合なの!?』とか、そういうふうに説教して。
羽田くん、マジ、これからどうするの……と、放送を耳に入れながら思っていた。
すると、
「羽田くんは自由でいいね」
と、離れた距離で座っていた外江(とのえ)くんが、口を開いたのであった。
「野々村さんも、そう思わない?」
外江くんは理系クラスのスーパースター男子である。
スーパースターというのは、文武両道・品行方正で名高いということ。
それはいいんだけど。
去年の秋、学校祭の終わり頃……外江くんは、ありえない行動に走った。
そして、わたしは、その行動の……「当事者」だった。
どういうことかというと。
話せば長くなるんだけど。
ひとことで言うならば。
伝説の樹の下で、外江くんは告白し、わたしは告白された。
× × ×
一方的にしゃべり続ける外江くんに対して、適当な相づちを打ち続けるわたしだった。
どういうわけか? 外江くんは羽田くんを評価しているらしい。
羽田くんという人間そのものについても、羽田くんのクラブ活動についても。
クラスメイトになったことが無いから、だろうか。
例によって懐メロソングが旧校舎から流れている。
奥田民生の……なんていう曲だっけ、たぶん90年代の曲だから、どう考えても懐メロ。
「今日も、彼の選曲は冴え渡ってるなあ」
外江くんの賞賛。
「そう思うでしょ? きみも」
問いに答える代わりに、
「あんまり、羽田くんをヨイショしないほうがいいと思うよ」
と忠告する。
「なんでそんなに彼に厳しいのかな」
きっと外江くんは苦笑いしている。
そういう口ぶりだ。
「羽田くんは、この3年間、女子にモテモテ通(どお)しだったけど――」
外江くんは、いったんコトバを切ってから、
「野々村さんには、効(き)かなかったみたいだね」
なにそれ。
思わず、
「なにそれ。なにが効かなかったってゆーの」
と言ってしまう。
「羽田くんの持ってる、モテ男パワーだよ」
反射的に、
「キモいよ、外江くん」
と言ってしまう。
「――そっか。キモいか」
彼は平然と、
「おれ、キモいことばっかり、きみに言ってるのかな」
わたしはそんなコトバを聞き流そうとするけど、
「『あのとき』も――もっとキレイな言いかたが、あったんだろうなあ」
と、『伝説の樹の下ショック』がぶり返してくるようなことを言ってくるから、落ち着けなくなってくる。
外江くんと適切な距離を保ちたくて、
「ぜんぜん違う話をしてもいい? 外江くん」
と訊く。
「なんだろうか、違う話とは」
「わたし、外江くんの進路の詳細を、知る権利があると思う」
「たしかに」
「知る権利が存在しないわけがない」
「そうだね」
「いきなり、突っ込んだこと訊くけど……外江くんは、どの大学に進学したいの? やっぱし、東京大学?」
もしくは、京都大学……2択クイズかな、と思っていた。
そう思っていたんだけど。
「おれは、東京工業大学」
「……へえ」
「意外かい?」
「意外というより、リアクションに困る」
「そっかあ」
わたしは曇り空を見上げる。
雲間から、淡い光。
そんな空模様を眺めながら、
「受かるといいね。東京工業大学のことなんか、なんにも知らないけど」
と言ってあげる。
知る権利があるのなら、「受かるといいね」って言ってあげる権利もある……ってこと。