【愛の◯◯】結局は弟を包み込むように……

 

ハムスターが巨大化したようなぬいぐるみをフニュフニュといじりながら、

「埼玉さんちの西武ライオンズくんぐらい、悲惨な球団も無いわよね」

と言うわたし。

利比古が、途端に苦い顔になり、

「そんなコトをあんまり言うものでも無いよ、お姉ちゃん」

とたしなめてくる。

「だって事実なんだもん」

このヒトコトで、全て結論付けられる。わたしはそう信じて疑わない。決めゼリフを言えた爽快感でもって、大きめのマグカップに入ったブラックコーヒーを啜る。美味しい。

「あんた、自分のコーヒーにあまり手を付けてないじゃないの。飲んだら?」

利比古に促してみる。

しかし、利比古は利比古のマグカップに手を伸ばそうとしない。

若干黙りこくったかと思うと、可愛いはずのわたしの弟は、

「お姉ちゃんはさ、野球の話になると、ヒドいよね」

ちょっとなにそれ。

空気を読んで。

某民放テレビ局の某アナウンサーじゃなくても、『水差し野郎』って言いたくなっちゃうわよ。

もっとも、わたしは水差し『野郎』なんて汚いコトバを使いたくない。そもそも、どちらかといえば草食系ハンサムの弟には、『野郎』なんて呼び方は少しも相応しくない。

したがって、

「水差し『青年』になるのはやめなさい、利比古」

と言うに留める。

「ぼく、別に水なんか差してないし」

へえぇ。

言うようになったのね、あんたも。

弟の反発に、素直に感心。

だけど、反発してすぐに、わたしの向かい側のソファから立ち上がるのは、いただけない。簡単に逃げられると思ったら大間違いなんだからね?

ここは、お邸(やしき)。広めのリビングには、『プチ帰省』してきたわたしと、弟の利比古だけ。広めの空間を姉弟(きょうだい)で存分に使える。

利比古は利比古のマグカップも持って、わたしから距離を取ろうとする。

でもわたしは逃(にが)さないから、弟の背中めがけて、

「埼玉で西武なライオンズには、あのぐらいの苦難は耐え抜いてほしいわ。利比古なら分かるでしょう? わたしたちの贔屓球団は、10年以上もあんな状態だったのよ」

愛する弟は、ピタリと足を止めてくれる。背中は向けたままだけど。

「お姉ちゃんは……」

振り向かないままに、最愛の弟は、

パシフィック・リーグの球団のコトになると、輪をかけて適当な言説(げんせつ)になるよね。横浜DeNAベイスターズとは、他のリーグで関わりが少ないからって……」

とか言うんだけど、

「関わりならあるでしょう。ついこの前、日本シリーズで闘った相手じゃないのよ」

と、姉であるわたしは、余裕でコメント。

「それは、90%以上、冗談だよね!? ベイスターズとライオンズの日本シリーズって、『ついこの前』なワケじゃ無いでしょ!? 98年だよ!? とっても昔だよ!? お姉ちゃん、お母さんのお腹の中にすら居ない……」

あらぁ。

まくしたてるように言うだなんて。ずいぶんと攻撃的なツッコミであるコト。

ふわり、とわたしは立ち上がった。弟が背中を向けて立っている場所に、着実に近付いていく。そして、弟の背後から、弟の右肩へと、右手を伸ばしていく。

ふわっ、と右肩に右手を置いて、それから、

「悪かったわよ。わたしの野球語りの性質(タチ)が良くなかったわよね」

と軽やかに謝りながら、さらさらさら……と、右肩を撫でていく。

そしてそれから、

「暗黒期に突入するのなら、ベイスターズの『お仲間』よね。来年度はテレ玉の試合中継にも気を配ってあげたいわ」

と発言し、

松井稼頭央が今後どうしていくのかは気になるけど、野球の話はこれぐらいにして」

と宣言してから、軽く軽く息を吸って、

「利比古、あんた、ピアノとお菓子の、どっちが良い?」

わたしのクエスチョンに利比古がビビッと反応。一気に振り向いてくる。

ハンサムな弟とキレイでカワイイ姉が向かい合う。

向かい合えたから、姉のわたしの方から距離を詰める。弟は、全体的に遠慮気味になっていて、姉のクエスチョンに答えあぐねている。

160.5センチのわたしは、168センチの利比古を少し見上げて、

「優柔不断は困るわよ」

と、優しさを混じえた穏やかな口調で、言ってみる。

姉弟なのだから、余裕で視線を合わせられる。

利比古の眼って、キレイな眼……。

「じゃあ……」

と、右斜め下に視線をずらしながらも弟は、

「お菓子が、いい。」

と、答えてくれる。

ハッピーなわたしは、

「それじゃあ、抹茶ババロアを作ってあげるわね。ババロアなんて、普段は食べる機会が少ないでしょ。わたしの彼氏が勤務してるカフェのメニューにも、ババロアは存在してないし」

「アツマさんが働いてるお店のコト、言及する必要あったの?」

楽しい気分だから、弟のツッコミは軽快にスルーして、

「待ってなさいよ利比古、これからダイニング・キッチンに行くから。タブレットウィキペディアを読み耽(ふけ)ったりして、時間を潰していなさい」

こんなふうにキッパリ言ってから、弟の素晴らしい顔面に視線を固定させたまま、

「もしかして、わたしのエプロン姿を眼に焼き付けてから、ウィキペディアを読み耽りたかったり??」

「……それって、お姉ちゃん流の冗談、ってコトで良いんだよね」

「エプロン姿を見せたいのは本気よ。ねえ、あんたは、わたしがどの色のエプロンを装着してるのが、いちばん好ましいと思う? これからわたしが言うエプロンの色から、1つ選んでよ」

恥ずかしがり屋さんめいた面持ちになってきた弟は、

「お姉ちゃん、今日、絶対……サービス精神、旺盛過ぎるから」

すぐにわたしは、

「わかってないのねぇ〜〜」

と煽っていく。

右手を頭頂部に持っていくのか。それとも、両手を両肩に持っていくのか。スキンシップのやり方で、姉のわたしは贅沢に迷う。

とりあえず、

「あんた、夏休みの頃から、いろいろとあったでしょう? 不都合なコトや、ダメージが大きかったコトもあった。未だに、ショボくれてる状態が持続してるみたいだし。テンションをなかなか高くできないのならば、わたし、ハグだってしてあげるわ。家族なんだから、遠慮無く抱き締めてあげる」

一気に言ったわたし。利比古に、ためらいはあまり見られない。ハグされるコトだって受け容れてくれそう。恥ずかしがりの度合いは強いけど、さっきよりも視線がわたしの顔に寄っている。

どの色のエプロンで、利比古のカラダを包み込んであげようかしら……と、わたしは楽しく思案を開始。