さてさてさて。
推薦入試が終わったわけだ。
ふたたび――スポーツ新聞部の活動、フルスロットルである。
……3年の11月で、まだ部長、ってのも、微妙なところなんだけどね。
運動部だけでなく、文化部も、代替わりしまくりだし。
たぶん……校内の部活で、部長職を後輩に譲るの、わたしが、いちばん最後になると思う。
譲るとしたら、もちろん、唯一2年生の加賀くん。
禅譲(ぜんじょう)のタイミング、いつにしよっかな?
卒業するまで譲らないってのも、アリだけど。
……加賀くんに、譲るんだもんねえ。
彼を見てると、『安易に部長職を譲るのは、マズいんじゃなかろうか?』と思ったりしてしまう。
本人の、資質的に……。
× × ×
「加賀くん、こっちに来て」
活動教室。
わたしの席に、加賀くんを呼ぶ。
わたしは椅子から立って、
「ここに座って」
「――なにさせる気だ」
椅子に座って、置いてあるノートPCをにらみつける加賀くん。
わたしは彼の横からマウスを操作して、タイピング練習サイトにアクセスする。
「きょうの、加賀くんのタスクは、ひたすらタイピング練習をすること」
「タイピング?」
「そう。キミ、タイピングぜんぜんダメでしょ」
『決めつけんなよ』とも言えず、沈黙の彼。
図星だね。
「わたし、これから取材に出てくる。キミは、わたしが教室に戻ってくるまで、その席を離れちゃダメ」
そして、1年生トリオに向かって、
「加賀くんのこと、ちゃーんと監視しててねっ。お願いだよ」
『ハーイ!!』
声を揃えて、元気よく、1年生トリオが快諾してくれる。
偉い偉い。
× × ×
さてさて、わたしの取材先は、ボクシング部なのである。
ボクシング部の練習場に向かって、軽快に歩いていく。
軽やかな足取りで、練習場にたどり着ける……はずだったのだが。
……イヤな男子生徒の姿を見てしまった。
そう。わたしの元・クラスメイトの、児島くんである。
『チャラチャラしてる』ということばがお似合いの、男子。
こういったかたちで出くわすと、向こうから、『あすかじゃ~~ん』とチャラチャラしたテンションで近寄ってくるのが常だった。
流行りことばで言えば、『陽キャ』。
『女たらし』という評判も、かまびすしい。
だから、児島くんの立ち姿を見た瞬間に、軽快モードが警戒モードにすぐさま切り替わった。
また、あることないこと言って、おちゃらけながら、わたしをおちょくってくるに違いない……。
ところが。
いまの児島くん……『陽キャ』に見えない。
どうしたんだろう。
元気がないって、パッと見でわかる。
そっとしといたほうが、ベターなのかな。
……棒立ち状態みたいな児島くんの前を、無言で通り過ぎようとする。
触らぬ神に祟りなし、だもの。
通り過ぎようとした瞬間、
「……あすかじゃん」
か細い声で、児島くんがつぶやいた。
× × ×
ボクシング部を引退した下関くんが、練習場手前のベンチに座っていた。
「これから、取材させてもらうから、よろしくね……」
声をかけるわたし。
まだ、児島くんの不可解さが、意識から抜けきっていない。
いつもと違う児島くんの印象を引きずりながら、いつもと違わない下関くんの姿を見ている。
聡明さを感じさせる居住まい。
読んでいた文庫本を閉じて、眼をわたしのほうに向けている。
傍らには……分厚い、東京大学の赤本。
「あすかさん。」
研ぎ澄まされた視線で、下関くんが呼びかけてくる。
彼は指摘する、
「なんだか――テンションが、いつもと違う気がするんだけど」
胃がキュッ、となるわたし。
彼は続ける。
「推薦入試が終わって、晴れやかな気分になってるんじゃないかと思ってた。
なのに……いまのあすかさんは、曇り空みたいな顔だ」
「曇り空みたいな顔、って……面白い比喩だけど。
わたし、そんなにどんよりしちゃってる?」
「淀んでいるというか、なにかを疑っているというか」
「……カンがいいね、下関くん。
疑わしいことが……あったんだ、さっき」
「疑わしいこと、?」
「児島くんがいたの。……いたんだけど、児島くんが児島くんじゃないみたいだったの」
とたんに、
下関くんの眼つきが、変わった――。
尋常じゃなく厳しい表情で、彼は、
「あすかさん、児島にだけは、気をつけろ」
「……え??」
「あまり関わろうとしないほうがいい。避けるべきだ」
「気をつけてる……警戒してるよ、わたしだって。できれば、薄い関わりのままで、終わりたいし」
「それじゃ甘いんだ。もっと徹底するんだ、あすかさん」
いつの間にか――下関くんは、ベンチから立ち上がっていた。
不穏なぐらい気迫に満ちた顔が……わたしを、見下ろしてくる。