はい!
きょうは金曜日です。
「――なんかわたし、今週『出ずっぱり』な気がするな。
今週はずっと、わたしの視点で進行してるよね……」
「いや、『出ずっぱり』ってなんだよ、『視点』ってなんだよ」
「あっちの話よ、アツマくん」
「あっちってどっちだぁっ」
「アツマくん」
「バイト遅れちゃうよ」
「ああっ、ま、まずい」
「……遅刻は、まずいけどさ。
わたしが作った朝ごはんは……『美味しい』って言ってくれない?」
「ち、遅刻するほど美味しいぞぉ、愛よ」
「……」
× × ×
今朝のアツマくんは、慌ただしかった。
彼がバイトに出発したことで、邸(いえ)のなかに、平和な静けさが。
明日美子さんは、まだ寝てるかな?
と、いうわけで、
春から大学生なわたしの平和な金曜日が始まるわけである。
× × ×
なにをしよっかなー。
やっぱり、読書かな―。
読書は、ひとりでできるもんねー。
自分の部屋に戻って、軽く深呼吸して息を整える。
そしてストレッチで肩を軽くほぐして、
机の上の本に、取りかかる。
内山節『哲学の冒険』(平凡社ライブラリー)。
わたしが、哲学専攻に進路を決めることになった、きっかけの1冊だ。
どんなことが書かれた本であるかは、追い追い……として、
タイトル通り、哲学がテーマの本なわけであるのだが、そんなに難解というわけではない。
平凡社ライブラリーだから、薄くても税別で1000円したけどね。
――で、朝から、この『哲学の冒険』をチビチビと読み返そうというわけ。
「よし、読書、スタートいたしますぞ」
部屋のなかで、だれにも見られていないから、ヘンテコな口調になって、読書開始宣言をした。
× × ×
途中でほかの本に浮気しながらも、『哲学の冒険』を中心に、読書は大いにはかどった。
言ってはなんだけど、3時間ぐらいぶっ続けで、机の前に座って休み無しに読書をできる――そんな持久力なら、持ち合わせている。
『3時間も同じ場所に座ってられないし、集中力ももたないよ』
そう、とあるお人が言われていた。
とあるお人、とは……いわゆる『あっちがわ』の人、メタフィクショナルな方面に居(お)られる、『管理してますよ~』的な人なわけでありますが、
脱線!!
……3時間ぐらいがんばってください。
階下(した)に下りると、明日美子さんが。
「お勉強してたのー? 愛ちゃん」
「読書です。勉強でもあります」
「午前中、ずっと?」
「はいっ」
「――わたしには、まねできないな~~」
「え……」
「わたし1時間も腰据(す)えて読書できないもん」
「え……そんな」
明日美子さん……。
出版社勤めだったんですよね? むかし。
本を、作っていたんですよね!?
「そうそう、わたし、セミナーの講師頼まれちゃったのよ。人前で話さなきゃいけないんだけど、スタミナ切れないかなあ?? 不安」
「無理に…引き受けなくても…良かったのでは」
「あ~ら」
な、なんですか、明日美子さん、
その余裕に満ちた顔は。
「だってぇ、わたしだってぇ、稼ぎたいのよぉ」
「稼ぎ、たい……」
「ひきこもりみたいじゃん」
「そんなことは……」
「どっか出てみたいし~~、ヒッキーのままじゃいられないのよぉ~~」
『ヒッキー』は……ひきこもりを表す、ネットスラング……。
「……明日美子さん」
「なに~」
「元気ですね」
「あら、そう?」
「高校生みたい」
「おおっ」
× × ×
そのあと、リビングで、流さんといっしょに、お昼のニュース番組を視聴したりしたのだが、泣く泣くカット。
流さん、存在感が空気みたいになってて、ごめんなさい。
「いつか、埋め合わせないと」
午後から、また部屋に戻って、だれも見てないということから、こういうひとりごとを言いつつ、ベッドに着席したわたし。
やることがひとつ。
ベッドの上で体育座りみたいな体勢になって、スマホをポチポチと操作する。
「もしもし、ハロー」
『ハロー』
「『ハロー』よりも、『グッドアフタヌーン』だったかしら」
『『グッドアフタヌーン』は、ちょっと長いな』
「たしかに」
『でしょ』
「――なにしてた? さやか」
『なにもしてない』
「合格の余韻に、ひたってたんじゃないのぉ」
『あー、それは…あるね』
「春から東大」
『だね』
「ベッドに寝転んで、ゴロゴロと、東大合格の余韻を味わってたとか」
『犬や猫みたいなことはしないよ。たしかに、嬉しいんだけどさ』
「まーさやかも無事受かってよかったよー」
『…心配だった?』
「しょーじき。ほら、2月の最後の土曜日に、電話したでしょ?」
『したねぇ』
「あのときの、さやかの口ぶりに、ちょっとどころでなく、不安をおぼえたから」
『あー、そりゃごめんごめん』
「手ごたえ、ちゃんとあったのね」
『あったよ』
「東大は、ほかの子も、けっこう――」
『受かってるみたいね。ダメだった子も、そりゃ、いるんだけど』
「そういう子のぶんも、さやかはがんばらなきゃ、だよ」
『わかってる。ダメだった子にも、リトライして、来年は花を咲かせてほしい』
「――ね」
「さやかは――やっぱり、天才だよ」
『いきなりなに』
「東大に一発で受かるんだもん」
『努力した結果でしょ』
「…言うと思った」
『あっのっねー、愛。
天才、ってのはね、愛、あんたみたいな子にふさわしいの』
「理由は?」
『……』
「さやかぁ」
『……』
「さやかぁー、時が止まってるよー」
『……たとえば、東大を、蹴っちゃう、とか?』
「それは不適切よ。国立大学受ける気なかったんだもん」
『でも……東大受かる学力、あったと思うし』
「ホントかな」
『ホントだよ。
それで腑に落ちないのなら――お料理の天才でしょ? あんたは』
「そーねー、さやかはせいぜい、料理に関しては、埼玉大学レベルだもんね」
『こらっ!!』
「――まずっちゃったか」
『まずっちゃったか、じゃないっ。不適切、不適切』
「さやかの料理のレベルを大学で示そうとしたら……つい、『埼玉大学なめてんじゃねーよ』的な発言になっちゃった」
『そうだよ、勉強しないとなかなか入れないんだよ、埼玉大にしたって』
「……ごめんなさい」
『もっともっと反省することっ』
「……ごめんなさい、不適切でした」
『危なっかしいよね、あんたは。ちょっとばかし心配になるよ』
「……中日ドラゴンズの応援歌より、ずーーーっと不適切なこと言っちゃった」
『?』
「バンテリンドームのマウンドで、炎上してる気分…」
『??』