「ハルくん、きょうは『若干』短縮版よ」
「え……、なにをいってるの、アカ子」
「だから、『若干』短縮版だって言ってるの」
「や、そもそも、短縮版、って――」
「――ハルくんにクイズ。」
「えぇ…」
「お勉強のウォーミングアップも兼ねて、よ」
「どんなクイズだよ」
「『原稿用紙4枚』って、何文字だと思う?」
「……」
「その沈黙は、解答不能ってことね」
「だって……知るわけない」
「一般常識的ななにかだと思ってたんだけれど」
「で? 何文字なの? 正解は?」
「1600文字よ。
原稿用紙1枚が400字だから、400かける4で1600」
「――そうだったんだ。
でも、そんなクイズ出した意味は、いったいなんなんだ?」
「今回は、『若干』短縮版だ、ってわたし言ったわよね?」
「言ったけどさ。たしかに」
「『若干』短縮版が目指しているのは、1600文字ぐらいで記事をまとめ上げること」
「1600に『若干』短縮版はこだわるんだね」
「ふつうの短縮版だったら、1600よりももっと短い文字数を目指すんだけれど――ね」
「でもさ」
「?」
「わざわざクイズにする必要、やっぱりなかったよね」
「……原稿用紙について賢くなったから、いいじゃないのっ」
「ハァ……」
「ため息ついてるヒマないよ、アカ子。『若干』短縮版なんだから、ぐずぐずしてるとあっという間に1600文字になっちゃうよ」
「そうよね……」
「なんで、そんなに悩ましげな顔なの?」
「それは――、
これからも定期的に短縮版になる日は来るから、そのたびにわざわざ『きょうは短縮版です』っていうお断りをするべきなんだろうか、って考えていたのと、
それともうひとつ、
椎菜さんのことが――気になっていたの」
「しーちゃんのこと?」
「そう。
ハルくんには悪いけれど――わたし椎菜さん、少し苦手かも」
「ま、出会いが出会いだったからねえ」
「――でも、苦手なままじゃ、ダメなんだわ」
「無理に仲良くなろうとすることないよ」
「向き合っていかなきゃ。
これからハルくんのお家(うち)に行く回数も、増えるでしょう?
必然的に、椎菜さんと出くわすことも、多くなる。
そのとき、彼女にわたしは、どう向き合っていくのか――」
「マジメだね、アカ子は」
「接しかたを、探(さぐ)っていきたいの」
「……あんまりムキになっちゃダメだよ。あっちが年上だからって、対抗心燃やして」
「対抗心なんて、燃やしてないわよ」
「どうだか」
「ハルくんは……わたしが、年上のお姉さん相手だとジェラシー感じちゃうタイプだとか、そういうふうに思ってるわけ……」
「まーまー」
「椎菜さんに負けたくないとか、そういう問題じゃないのっ!!」
「わかったわかった。
わかったから、受験勉強、始めよう?」
× × ×
「わたしが作った小テストの間違いも減ってきたわね」
「マジ? やった~」
「この調子よ。この調子で、大学に受かって、椎菜さんをギャフンと言わせてやりましょう」
「……さらりとコワいこと言うね、きみは」
「少し、休憩しましょうか?」
「そうしよう。
……ねえ、アカ子の本棚、見てもいいかい」
「いいわよ」
「――マンガが1冊もない。こんな本棚、初めてだ」
「あら、そうなの」
「たしかに、きみがマンガを全然読まなくても、なんら不思議もないけど」
「マンガは全くわからないわ」
「蜜柑さんはどうなの?」
「――蜜柑は、読むわね。よく、少女マンガ雑誌を投げ散らかしてるわ」
「投げ散らかしてるって、どこに」
「蜜柑の部屋の床とか、ひどいときは、リビングのソファの下とか」
「へ、へえぇ」
「メイドとは思えないだらしなさよね!? だらしないって思うでしょハルくんも!? 思うでしょ!?」
「……なんでわざわざおれの立ってるとこに近づいてくるの」
「蜜柑に対する不満を……つい」
「……切実だね」
「切実よ。……ハルくんにも、蜜柑を叱ってほしい」
「そんなことできないよ」
「じゃあ残りの休憩時間を使って、蜜柑を叱る練習をしましょう」
「――おれはそれよりも、蜜柑さんがどんな少女マンガ雑誌を読んでるか知りたいな」
「それはまた今度!!」
「――はい」