【愛の◯◯】ダウンジャケットの袖

 

桜子は、駅にすでに来ていた。

 

「遅いよー」

待たせたのは、事実。

「岡崎くんからわたしを誘ったんでしょうが」

「そうだな。そうだったな」

まったくもう……といった顔で、

「早くやろうよ。

 独自オープンキャンパス。」

 

× × ×

 

おれと桜子のふたりだけで、

独自オープンキャンパス

 

…とはいっても、

冬休みに入って講義のない大学のキャンパスを、ぶらぶら歩き回って、雰囲気を吸収するだけ。

だいたい、『オープンキャンパス』とは本来、学生を募集する大学側の立場からの名称のはずである。

なんだか、おかしい。

 

 

おれたちはアツマさんの通っている大学に来ていた。

「人が少ないね」

「そりゃそうだ」

「アツマさんいないのかな」

「さーな」

桜子はイジワルに笑い、

「ここまで来たら……会ってみたいんじゃないの?」

 

違う……。

それはきょうの目的じゃないんだよ、桜子。

 

「学生会館とかあるんでしょう? アツマさん音楽を聴くサークルに入ってるって聞いたよ。もしかしたら――」

「いや、きょうはいいんだ、ホントに」

無理強(じ)いしたかな……と反省顔になる桜子。

 

少し、ドキッとする。

 

桜子の反省顔が……かわいいから。

 

「顔をそらさないでよ、岡崎くん」

桜子は気を取り直していた。

「受けるんでしょ? ここの大学。

 わたしもたぶん受けるよ」

「――マジか」

「ぶっちゃけて言うと――すべりどめ、みたいな感じだけど」

「おれはすべりどめじゃない」

「第一志望なの?」

「さあなぁ。秘密だ」

 

 

足を止めて、

桜子に向かい合う。

 

「桜子。きょうのおまえは……」

「え、なに」

「……私服だけど……」

「う、うん……」

「……なんか、センスがズレてるな」

「!?

 突拍子もないこと言わないでよ」

「もうちょっと…なんとかならないのか」

「べつに奇抜な格好してないじゃない!」

「そういう意味じゃない」

「どういう意味」

「…………ダサい」

 

おれを置き去(ざ)るようにして、

キャンパスの出口に向かい、早足でどんどん桜子が歩いていく。

 

失望させちゃったかな。

――大事なことを言う前に。

 

× × ×

 

学生街が形成されている。

12月24日だけに、クリスマスの雰囲気に、学生街は包まれている。

定番のクリスマス曲が鳴り響いている。

 

「さっきはすまなかった」

まだ、不満そうだったが、

「12月24日に免じて許してあげる」

なんじゃ、そりゃ。

「――見て、楽器屋さんがあるよ」

ほんとうだ。

エレキギターだ。

「あすかちゃんだね」

「あすかさんだな」

ふたりでウインドウを見る。

「ねえ、岡崎くんもなにか楽器をしたほうがいいと思うよ」

……。

「今度は、おまえから突拍子もないこと言ってくるのかよ」

「岡崎くん、特技は?」

「……射的。」

「お祭りの、射的?」

「まあ、そういったゲーム、全般かな」

「あんまり役に立たないね」

……ひでぇ。

「ゲーセンのモグラ叩きとかワニワニパニックとか、そういうのも得意なんだ」

無様(ぶざま)にも食い下がってみるが、

「動体視力や反射神経がもともといいんでしょう? もっと価値のあることに活用したほうがいいよ」

「価値のあることって…、なんだよ」

はぁ……と白いため息をつく桜子。

「いっぱいあるでしょうに」

 

書店に、

強制的に連れていかされた。

学習参考書のとなりに、児童書コーナーがあって、

どうやら桜子はそこがお目当てらしい。

「『絵本なんか見てどうなるんだ』って顔してるわね」

悪いか。

「あ。あった。わたしの好きだった絵本。

 クリスマスシーズンだから、平積みされてると思ったけど、やっぱりだった。

 ねぇ岡崎くん、絵本ってすごいロングセラーが多いんだよ。

 わたしの好きなこの絵本も、そう。

 わたしのお母さんが産まれたてのころから――おばあちゃんが読み聞かせていたんだって」

「三世代、か」

「ま、そういうことね」

「買うか?」

「買おうかな」

「半分出すぞ」

なんなら……ぜんぶ出してやろうか?

「…わたしの私服ダサいって言ったの、そんなに謝りたいの」

吹き出しそうに笑いやがって。

おれは本気だっ。

「なら…半分カンパしてよ。

 クリスマスプレゼントと思って、受け取っておくよ」

「……」

 

× × ×

 

夕方に近づき、

街のテンションが上がっていく。

 

12月24日ならではの賑わい。

 

騒がしさのなかを、桜子と歩いていく。

 

――騒がしさを突き破るように桜子が言ったのは、

ジングルベルのメロディや鐘の鳴る音が喧(やかま)しく反響する、

学生街のメインストリートの真っただ中に来たときだった。

 

「――瀬戸くん誘わなかったのは、意味があるんでしょ」

 

ドクン、と胸が跳ねあがる。

 

「そりゃあ……おまえだけ誘う、ってことは、そういうことだわな」

「そういうことってどういうこと」

「うっ……」

「うろたえないでよ。具体的に140字以内で説明してよ」

「140って、ツイッターかよ」

「140でも150でも160でも何文字でもいいんだけど、」

「デタラメかっ」

「うるさいわね。これは現代文の記述問題の練習兼ねてるんだから」

「――」

「どうしたの?」

「――現代文の試験問題とは、ワケが違うんだ」

 

桜子は相づちも打ってくれない。

 

「試されてるのかな――いま、おれ。

 試験、というか、試練、というか。

 制限時間というか、制限『期間』も、あるし。

 スポーツ新聞部の締め切りは、ある程度ごまかしはきくけど、

 この『締め切り』は……守らないと、取り返しつかないから」

 

「……岡崎くん」

 

「ん?」

 

「……」

「……」

 

 

やけにためらってんな、と思った、瞬間、

 

「…岡崎くん。

 わたし、

 うすうす、気づいてきてる――」

 

 

群衆のなかで、立ち止まる。

 

予想外の行動だった――、

 

桜子が、おれのダウンジャケットの袖を、つかんできたのだ。

 

「岡崎くん、伝えたいことがあるんだよね」

 

桜子の話し声が微妙に震えている。

 

「――先に、

 先に、わたしから言わせてもらえない?

 実はね、

 わたしから、打ち明けたいことも――あったのよ」

 

めまいがするぐらい、

寒い。

 

「――フラれちゃった。

 瀬戸くんに、フラれちゃった。」

 

 

 

「それが――告白代わり、ってか」

 

「告白? どうなのかな」

 

「桜子。おれはちゃんと、言い切るよ、これから」

 

強くなる、彼女の握力。

 

「大声出たらごめんな」

 

彼女の握力はますます強くなる。

『早く言ってよ、言い切ってよ』

こころの声が、伝わってくる。

 

だから。

 

「ずっと、言おうと思ってたんだけど。

 

 桜子。

 

 おれは、桜子のことが――好きだ。」