【愛の◯◯】旅立ち 『子供』と『大人』 もうひとつの世界

 

『6年劇』の開幕の幕が上がる。

 

第1幕。

 

八洲野(やすの)さん演じる主人公の少女が、ロングシートのような列車の席に座っている。

 

始発駅。

 もう少しで、わたしを連れていく列車が動き出す。

 

アフレコした八洲野さんの語りが流れる。

 

書を捨てて、旅に出ようと思っていた。

 でも、けっきょく捨てきれなかった。

 中途半端なところまで読み進めた本を、

 中途半端に何冊か、かばんに入れて、

 旅の列車に乗り込んだ。

 

八洲野さんにスポットライトが当たっている。

 

バックでは、影絵のような、秋をイメージした美術。

秋のなかでも、ちょうど今ごろ――文化の日前後の季節、のような雰囲気に包まれた、始発駅という設定だった。

その設定を汲んだ、照明や美術に、なっている。

もちろん、水無瀬さんの演出手腕の、見せどころである。

 

金ピカみたいな輝きは、通り過ぎていった。

 翳(かげ)りのある季節が、やって来ようとしていた。

 いつのまにか、この街の空気は、透きとおるようにヒンヤリとなっていた。

 だから、いてもたってもいられず、

 わたしは――旅の列車に乗り込んだ。

 

× × ×

 

脚本担当のふたりだけで、語り合ったときのことを、思い出す。

松若さんはこう言っていた。

「ラストから逆算したんだよね」

「つまり、出だしの部分では――」

「そう。真逆、とはいかなくても……ラストとは対照的なイメージを、最初の幕では表現したかった」

「それが――『文化の日みたいな秋』」

「『文化の日みたいな秋みたいな、始発駅』」

「あくまで、秋の季節だとか、11月だとか、具体的な時期は、指定せずに」

「あえて、ぼかしてみる」

「場所もぼかしてるよね。どんな地方の始発駅なのか、いったい列車はどんな目的地に向かっているのか」

「5W1H、無視しちゃった」

松若さんは、明るく苦笑い。

 

「――起承転結もさ。いちおう、起承転結つけたつもりなんだけど、わりと平坦というかなんというか……抑揚(よくよう)がないように、観られちゃうかもしれない。大きな事件が劇中で起こるわけじゃないし」

「それもまた、この作品の個性であり、美点だと思うよ」

「高校生が書いた脚本なのに、老成(ろうせい)しすぎてるんじゃないかって、不安になったりもするの」

「不安になる必要ないよ。これ、コンテストでもなんでもないんだし」

「――大人びている、って印象持たれるなら、まだいいんだけど…」

「観客を意識するのも――まぁ、大事だけどさ、

 松若さん、松若さんが、この劇で、だれかを『変えられる』としたら――いちばん『変えたい』のは、だれ?」

あっ、となにかに気づいたような顔になる松若さん。

わたしは続けて、

「――あなた自身でしょ。

 自分で自分を変えたいって、言ってくれたじゃない……力強く。

 松若さん、自信持って!

 周りの眼を気にしすぎないで。

 あなたが――原作者なんだよ」

松若さんの手を、握っていた。

励ましたくって。

「わたしには、オリジナルな物語を創(つく)り出すなんて、できない。

 なんにもないところから、なにかを創造するなんて、わたしには無理。

 発想できること自体が――もう、才能なんだよ。

 松若さんは、わたしには絶対持てないモノ、持ってるんだから!

 まるで、最高に天気がいい秋の日みたいな輝きが、あなたには……」

「……輝かせてくれたのは、羽田さんだよ。

 羽田さんが、光を当ててくれなかったら、

 あたしのインスピレーションもイマジネーションも、

 ぜんぶ影に隠れていた。

 影に隠れたまま、冬が来て、春になって、季節はめぐり続けるけれど、あたしは暗闇のなかをずっとさまよい続けるだけで、やがてぜんぶ消え失せてしまっていく。

 羽田さんは――暗闇のなかから、あたしを救い出してくれたんだ」

 

× × ×

 

ゴトゴトッ、と、列車が動き出すのを示す効果音が鳴る。

 

八洲野さんは、横目で窓の外の風景を見やるような仕草。

 

と、そこに、第1幕のゲストである種田さんが登場し、スポットライトが当てられる。

 

種田さんは、5人の演者のなかで、いちばん身長が高い。

スラリとした脚の長さに、ジーンズがぴったりと良く似合っている。

八洲野さんと比べると、ラフな格好。

彼女もまた旅人なのか。

 

<30を少し過ぎたぐらいの女性>と、脚本には書いていた。

登場人物中、最高齢だ。

 

『ここ、いい?』

気さくに、種田さんは八洲野さんに、隣に座っていいか、声をかける。

一瞬間(ま)があって、八洲野さんは種田さんの顔を見ずに、

『いいですよ。』

と承諾する。

 

列車の軋(きし)む音。

『――乗り心地、いいってわけじゃ、ないみたい』

『あの――』

『なになに?』

『あなたも、旅に出るんですか? そんな、大人、なのに……』

『たしかに、珍しいかもね。

 でもね。

 あなたは、あたしのこと『大人』って言うけど、

 あたし、自分のこと、今まで一度も――『大人』だって思ったこと、ないんだ』

八洲野さんは正面を向いたまま、

『……そうですか。』

ヤングアダルトって、いうのかな。

 それとも、子供のまま、歳を重ねたのかな』

『ピーターパンみたい。』

少し笑い出しながら、八洲野さんが言う。

『でも、からだは正直だよね――顔だって、正直。ザンコクだよ、肌のシワってやつは』

やれやれ……とおどけてみせる種田さん。

 

× × ×

 

「『肌のシワ』なんて、伊吹先生、怒り出さないかなぁ」

たまらないといった感じで、舞台上を映すモニターに向かいながら、松若さんが苦笑いする。

「大丈夫大丈夫。伊吹先生、なんにも知らないんだから」

「でもさ、『伊吹先生をイメージして演じてみて』って言っちゃったんだから、観ていて気づいちゃうかもねぇ」

「――伊吹先生、いま、劇観てるのかしら?」

「文芸部顧問だよ!? 脚本書いたのが『身内』のあたしと羽田さんなんだし――」

「いや。あやしい」

「なんで羽田さん、あやしんでんの」

「松若さん――『花より団子』ってことわざ知ってる?」

「知ってるけど。」

「今年は――美味しい屋台、いつにもまして多そうだから」

「あー。食いしん坊バンザイ!! って感じだよね、先生」

「そういうことよ。……先生には、絶対ナイショのナイショ話ね」

「羽田さんがいちばん先生に容赦ないよね」

「でもね……、伊吹先生、食べるのも好きなんだけど、作るのも得意なの」

「羽田さん、伊吹先生の作る料理食べたこと、あるの!?」

 

――この際だから、言っちゃってもいいか。

伊吹先生のお宅にお邪魔して、ご馳走(ちそう)を振る舞われて、お泊まりまでしたってこと。

松若さんに言っても――あまり不都合出てきそうにないけど、

でも、本番中だし、

「……ナイショ。

 ナイショのナイショの、ナイショ話」

そして、わたしはモニターを覗き込んで、

「メイクも決まってるね――種田さんは。

<30を少し過ぎたぐらいの女性>っていう、脚本通り」

 

× × ×

 

『食べない? おいしいよ』

種田さんが差し出したのは、ポケットサイズのお菓子の箱。

チョコボール、ですか?』

『ちょこっと違うんだな~。チョコの中にグミが入ってるの』

すると、なにかを思い出したようなリアクションを見せる、八洲野さん。

『どしたっ? チョコ苦手か? それともグミが』

『いいえ――違うんです。

 むかし――こんなお菓子が好きだったこと、すっかり忘れてて。

『チョコの中にグミが入ってるなんて、なんてぜいたくなんだろう!』って、幼いながらに思っていて、好きでした。

 だけど、近ごろ、お店で見かけなくなっていたから』

『けど、忘れてしまってたってのは、あなたが大人になったから、ってことなのかな』

『どうでしょうか……。わたしは、わたしが、イマイチわからなくって。

 ……いったい、わたしはどこまで子供なのか、どこまで大人なのか』

『だれだってわかんないよ。

 そうなんだけど――あなたぐらいの年頃だと、そういう疑問がいちばん沸き起こる時期で――疑問に、ひたすら振り回されてしまう』

 

八洲野さんはグミ入りチョコを受け取り、ひと口食べる。

照明が暗くなり、列車の音が大きく鳴り響く。

 

トンネルに入ったのだ。

 

『このトンネルを出たら』

不意に八洲野さんが言う。

『このトンネルを出たら、疑問の答え、見えてくるでしょうか?

 子供と大人の境界線、ハッキリしてくるでしょうか?

 もちろん、わたしの考えてることって、そんなことだけじゃないんですけど。

 それでも……わたしが、『揺れている』、のは、事実です』

それを聴いて、種田さんは、

『『揺れる』よね。

 ――青春、ってことば、あたしはあんまり使いたくないんだけど、

 ほら、『青春』なんて、青春が過ぎ去った人間が言い出すんだし。

 あたしだって、過ぎ去った側の人間だってことは、わかってる、つもり。

 でもね、

 あなたとは、違った意味で、まだ――『揺れ続けてる』』

 

トンネルの列車音はどんどん高まっていく。

 

『――もうすぐ、海が見えてくるよ。

 船に乗るんだ、あたし』

『船……船で、どこに行くんですか』

『違う言語で出来てる世界。

 そして、違う論理で…出来てる世界』