大学の後期が始まっている。
1浪して入った大学、最初の前期はフル単だった。
奨学金もらってるんだから、頑張らないとね。
後期も単位は、落とさない。
わたし、八木八重子は、「MINT JAMS」という音楽鑑賞サークルの会員になった。
大学に入るまで、ポップスとロック以外の音楽を知らなかった。
このサークルに来て、眼を見開かれる思いだった。
世界は広い。音楽の世界も広い。
いろいろな表現の形があるんだな――って。
ファンクだったり、ジャズだったり、ほかにも両手で数え切れないほどの音楽のスタイルを、現在進行形で吸収している。
上級生のギンさんや鳴海さんのおかげ、彼らのおかげで――視界が広がった。
× × ×
「ギンさん」
サークル室のPCの前でぼーっとしているギンさんに声をかけた。
「なんだろう八木さん」
「この前聴かせてもらった、ジェイムス・ブラウンのライブアルバム…またいつか、聴かせてください」
「ああ……あの音源は確かに、一発で気に入るよね」
「あと、スライ……なんでしたっけ、スライなんとかファミリーストーンっていうグループ」
「スライ&ザ・ファミリー・ストーン」
「そうですそれです」
「覚えづらいよね……致し方ない。スライも好きなの?」
「気に入ったので、また聴かせてくださいね」
「現在(いま)じゃなくていいの?」
「いいんです」
「なんで?」
「だって……わたしはもっと、新しい音楽を知りたいから」
「好奇心旺盛で素晴らしいね、きみは」
「それほどでも」
謙遜してみたが、
「旺盛な好奇心だったら、少なくとも戸部くんには負けません」
「ハハ……」
× × ×
「あ、この曲好きなんです」
スピーカーから流れてきた歌は、とある日本の超有名バンドの、比較的マイナーなシングル曲だった。
「どうしてかっていうと、世界観があって」
「『世界観があって』か。センスいいね、八木さんは」
「えっ!? センスいいって、なんのセンスですか」
「言語感覚――ってやつ?」
『世界観があって』って、わたしは何気なく言ったつもりなのに。
ことばの表現を、誰かに褒められたのは、初めてだと思う。
わたしの言語センスを賞賛したギンさんは、
「さてと、」
と独(ひと)りごちたかと思うと、カバンから教科書か参考書のようなものを取り出した。
「勉強されるんですか?」
「さすがに、動き出さないと――ちょっとね」
「たいへんですね、卒業前に」
「いや、卒業は、まだやってこないんだ……」
「あ」
「すみません……ギンさん、失礼で」
「いやいや」
ずいぶん分厚い本で勉強するんだな――、いったいなんの勉強するんだろうな――、と思った。
表紙を覗き見たりは、しないでおこう。
黙ってギンさんが頑張ってるのを応援しよう。
× × ×
約2時間頑張り続けたギンさんが、分厚い本を閉じた。
「きょうはこのへんにしといてやろう」
「お疲れさまです」
「『これ』に加え大学の講義にも出なくちゃならないから、疲れるね」
「ギンさんの学部って、社会学部でしたっけ?」
「産業社会学部」
「――どんなことするんですか?」
「さぁ……イマイチわかんないね、わかんないまま、ここまで来てしまったんだよ」
「でも自分で産業社会学部を選んだんですよね」
「内部進学だけどね……動機だけはちゃんとあった」
あー。
「ひらがな3文字のバンドの、漢字3文字のボーカルに憧れていたんですね?」
「よくわかったねぇ! 八木さん」
これくらいの知識はある。
「おれは――高校生の頃は、日本語ロックしか頭になくてさ」
「へぇ~」
「京浜の『赤い電車』に乗って、旅に出たりした」
「…ストレンジャーですね」
「…ストレンジャーだったよ、ほんと」