瀬戸宏(せと こう)。
高校3年男子。
スポーツ新聞部、副部長。
中学までやっていたスポーツは、競泳――。
× × ×
桜子の部長権限により、自己紹介文を書かされることになった新入生の加賀真裕(かが まさひろ)、約束通りきょう月曜の放課後、自己紹介文を書いてきて持ってきたのだが、とてもそのままで掲載できるような代物(しろもの)の文章ではなく、顧問の椛島先生含め上級生総出で加賀の文章を直すはめになった。
疲れた……。
「大丈夫っすか?」と加賀に声をかけられた。
おまえのせいだよ。
× × ×
岡崎とあすかさんが、野球の話をしている。
岡崎さすが、おれより消耗してない。
岡崎の鍛えかたが違うのか、おれのブランクが長すぎるからか。
あすかさんにしても、加賀の文章を直す過程でテンションが上がっていったみたいに、声が弾(はず)んでいる。
消耗を感じさせない。
元気だ。
あすかさんは、おれや岡崎と違って、運動部経験がないと言っていた。
それなのに、凄いバイタリティだ。
「…あすかさんは、疲れてないの?」
彼女に訊(き)いてみる。
「どうしたんですか瀬戸さん、そんなグロッキー状態になって」
「げ、元気だね……、体力、意外にあるんだね」
「?」
「??」
「そんなに体力使うこと、きょうやってない気がしますけど」
「いや…、加賀の文章直すの、大変だったじゃん?」
「たのしかったじゃないですか」
強い、あすかさん強いよ。
そして、容赦がないというか、なんというか。
あすかさんと岡崎さんはなおも野球談義を続ける。
「フランチャイズ・プレイヤー」という概念について。
要するにそのチームひと筋! という選手のことで、MLBのヤンキースならば、ジーターとかリベラとかポサダとかのことをいうらしい。
MLBの世界でジーターみたいに20年一貫してヤンキースでプレー、というのは、たしかに難しいことだろう。
勉強になった。
× × ×
勉強にはなったが、気分転換も兼ねて、活動教室からいったん退散させてもらって、校内プールに足を運ぶ。
岡崎とあすかさんの会話は、よく弾む。
相性がいいのか。
呼吸も合うのか。
今年の1月の終わり――だったっけな、センバツの出場校紹介記事をめぐって、岡崎とあすかさんがケンカしてたことがあった。
仲直りの過程は――「雨降って地固まる」ということわざのようで。
「どうやってあすかさんと和解したんだ?」と岡崎に訊いてみると、
「コービー・ブライアントのおかげだよ」という、妙な返事が返ってきた。
たとえば、
岡崎とあすかさんと。
もしくは、
岡崎と桜子と。
――どちらが、よりお似合いかなぁ? という、変なことを、考えてしまうときがあって。
もちろん、ほかのスポーツ新聞部の人間には、口が裂けても、言えない。
岡崎とあすかさん。
呼吸が合っていて、おれには良いコンビに見える。
岡崎と桜子。
こちらは呼吸がまったく合ってない、凸凹(でこぼこ)コンビだ、でもおれにはその凸凹(でこぼこ)が味わい深い。
どちらの関係も、捨てがたい。
ただ、こういう妄想は…他人の色恋沙汰(いろこいざた)を値踏(ねぶ)みしているみたいで、妄想している自分が嫌になってくるから、ホドホドにしておくことにしているんだけれども。
――いけない、いけない。
色恋沙汰とか、大げさだ。
スポーツ新聞部を、ラブコメ漫画の舞台に見立ててるみたいじゃねーか、
ダメだぞ、瀬戸宏よ。
副部長という、責任ある立場なのだ。
他人の関係を、必要以上に吟味(ぎんみ)するのはやめるんだ、おれ!
× × ×
プールには、神岡恵那(かみおか えな)。
おれの姿を見た途端、ムスッとした顔になる。
ここに来るあいだ変な妄想にふけっていたから、気持ち悪く見えてしまったのかもしれない。
「やってるなあ、恵那」
「きょうは一段とマスゴミだね」
え………。
「ひ、ひどいよ恵那。そんなに気色悪かったか? おれの雰囲気が――」
「キショくはないよ。
ただ、マスゴミだなぁって、感じただけ。」
「――じゃあ、名前の代わりに『マスゴミ』呼ばわりはやめてくれ」
「――あんたの下の名前、なんだっけ」
ひ、ひでえ。
こんな腐れ縁なのに、わざと下の名前を知らないふりして。
「宏(こう)だよ。
……親は、『有名な水泳選手から、1文字もらった』って言ってたっけ」
「ふ~~~~~~ん」
その恵那の表情は、興味がないようにも見えたし、「なるほど」と納得しているみたいにも見えた。
「素(す)で忘れたとか?」
なにも言わないで、彼女はスタート台に立つ。
スタートの体勢になって、水面に向かって飛び、水に潜り込んでいく。
しなやかにプールに飛び込んでいく、恵那の身体。
流線形(りゅうせんけい)を描(えが)いているみたいに、恵那は跳ぶ。
ここまでどれだけ努力を重ねたのだろうか。
故障したおれの身体が、すこし恨(うら)めしくなるけれど、恵那ががんばっているのが実感できると、さっきまでの疲れが、少しづつ、抜けていっているのがわかるのだ。
「おまえはスイマーだよ、恵那」
あっという間に50メートルプールを往復して戻ってきた恵那に、おれの決めゼリフみたいなカッコつかない言葉は、聞こえていない、届いていない。
金網サイドで佇(たたず)むおれの顔を、プールから恵那が見上げている。
眼が合う。
「――大学生みたいで嫌い、きょうのあんた」
――とうとうおれの苗字も名前も口にせず、プイッと顔をそらして、やがて恵那は自主練習に戻っていく。
加賀のほうが、よっぽど素直だ。
恵那……。
無事に行ってくれ。