きのう、中学の同級生の久里香(くりか)と会った。
久里香が髪をバッサリ短く切っていたのでびっくりした。
どんな心境の変化だろうと思って、「どうしたの!?」と思わず久里香に向かって声が出た。
そしたら久里香は、
「スッキリしたくて。」
と、笑顏で応えたのだった。
久里香は、髪を切ることで、なにかを拭い去りたかったんだろうか。
なにか、って、なに?
ストレス?
不安?
悲しみ?
絶望?
ーーいずれにせよ、自分にまとわりつく、「不穏なもの」を拭い去って、久里香は気分を一新したかったんだと思う。
久里香は高校に入って、なにかに挫折したんだと思う。そうでなきゃ、髪なんて切らない。
わたしが、久里香の立場だったらーー?
じつは、
「スッキリしたくて。」
という、髪を切った理由を説明する久里香のことばに、わたし、共鳴するような感覚を覚えた。
共鳴、っていうのは、どういうことかっていうとーー、なにかモヤモヤしたもの、もっというと、不穏さとか苦しさとかを、わたし自身も抱え込んでいるんじゃないかっていう、そんな意識があったから、久里香にシンパシーを感じたっていう、まあそういうところ。
シンパシーをお互いに感じてなきゃ、親友になってないけどさ。
不穏なものや、苦しいっていう感覚が、胸にぐーっ、とせり上がってくることが、自分の部屋で独りでいるときとかに、さいきんは結構な頻度で、ある。
そんな息の詰まった感覚を、おねーさんやお兄ちゃんに投げ出したいという気持ちが、時にこころをかすめてーーでも、この問題は自己責任なんだって、思い直して、投げ出せない。
『この問題』って、どんな問題か? っていうと。
…久里香が髪を切ってしまったのと、事情が絡み合うような気がしてならないけど、これは火を見るより明らかで、つまりーー。
ハルさんとのあいだの問題と、
アカ子さんとのあいだの問題とで、
わたしは、袋小路に入ってしまっているのだ。
きょうは、ひたすら邸(いえ)のテレビで夏の甲子園中継を観ていた。
星稜vs智弁和歌山みたいに、ドキドキする試合展開になったとき、ドキドキするのに混じって、こころの疼(うず)きを感じ取ってしまい、思わず胸を手で押さえることがあった。
高校野球とは、もちろん何らの関係もない、個人的なこころの疼(うず)き。
ーーわたしが、久里香同様、髪を切る日も、近いのかもしれない。
あ。
久里香と会って、ショックだったこと。
帰ったあとで、
『あすか、また胸が大きくなったね』
って、LINEで指摘された。
LINEだからって、言っていいことと悪いことがあるでしょ?
久里香……。