「幸(さいわ)いの中の人知れぬ辛(つら)さ
そして時に
辛さを忘れてもいる幸い。
何が満たされて幸いになり
何が足らなくて辛いのか。*1」
「めずらしいな。
あすかが、詩を朗読してるなんて」
「お兄ちゃん」
「だれの詩?」
「吉野弘さんっていう詩人だよ。知らないの!?」
「……」
「あのね、『漢字喜遊曲』っていう詩を、読んでたの」
「(本を手にとって)…『漢字遊び』?」
「そう。面白いんだよ。
漢字のかたちや部分から、いろいろ着想を得て。」
忌
忌(い)むべきものの第一は
己が己がと言う心
※「同類ほか」より*2
「(本のページを眺めながら)ふうん。『忌』っていう漢字を、『己』と『心』に分けてるわけだな。」
「そうそう」
幸(さいわ)いの中の人知れぬ辛(つら)さ
そして時に
辛さを忘れてもいる幸い。
何が満たされて幸いになり
何が足らなくて辛いのか。
「わたしが読んでた詩について言うなら、ほら、幸せの『幸』っていう漢字の中に、辛いの『辛』っていう漢字が、入っているでしょ?」
「たしかに、妙に、幸せの『幸』と辛いの『辛』って文字が似てるなあ、って思ったことあるかもな。
反対の意味なのにな」
「そこを、吉野弘さんは、興味深いって思ったんじゃないの?」
「何が満たされて幸いになり
何が足らなくて辛いのか。」
「よっぽど気に入ったんだな、もう一度声に出して読みやがってw」
「(ー_ー;)いいじゃん、べつに!」
「…でも、なんか、深いよな」
「(ノ≧∀)ノ ね? わかるでしょ、お兄ちゃんも!」
× × ×
そのまましばらく、兄のとなりで、『吉野弘詩集』を上機嫌に読んでいた、わたしだったのだがーー。
「…あすか。」
「なにお兄ちゃん」
「おまえ…、
いつもより、距離が近くないか?」
「ーーきょ、きょりがちかい、って、どういういみ?」
「いや……、
いつもより、おれの近くで、本、読んでるなーって(ポリポリ)」
「!!!」
(ソファーの端に素早く移動するわたし)
「(^_^;)いや、逃げなくてもいいだろ~」
× × ×
お兄ちゃんとの距離感が、
つかめなくなったのか、
それとも、距離が縮まったのかーー。
たぶん、
わたしのほうから、
お兄ちゃんに、歩み寄るようになった、
(~_~;)そういうことに、しておこう。