↓前回の記事
bakhtin19880823.hatenadiary.jp
前回のおさらい
- フランス語の発音の3大ルール
- 読みを注意すべき母音字と子音字
昨日で、発音の復習を終わらせられればよかったのだが、
疲れたので、リエゾンまで行かなかった。
さて、
『リエゾン』って、いったいなんなんですか、というお話。
テキストは、引き続きこの本。
やっぱり、おとうさんが持ってた本だった。
『借りてもいい?』とわたしが言うと、
『いいよ。でも、父さんも読みたいから、むつみと父さんの共同管理本にしよう』
『共同管理本って…w』
『おかしいなw』
『おかしいねw でも、おとうさんが言おうとしてることはわかるよw』
という流れになって、
ダイニングのサイドテーブルにブックスタンドを置き、
そこに本を立てかけて、
『ゼロから始めるフランス語』は、父娘ふたりの共同所有、いわば『共読本』になったのでした。
学級文庫みたい。
『葉山家文庫』だな…w
・リエゾン
さて『リエゾン』とはなんでしょう。
「発音されない語末の子音字が、つぎの母音字または無音のhで始まる語と一体になって発音される現象*1」
例えば、
・un arbre
と書かれていたとします。
これはふたつの語を合わせて「1本の木」という意味です。
「un」は冠詞です。正確には、『不定冠詞』といいます。
まぁ、いまは、英語で言う「a/an」みたいなものと思っておけばだいじょーぶ。
「a/an」みたいなものということは、「un」で「1本の~」という意味。
となると「arbre」が「木」だということになりますね。
さて、昨日のおさらい、「発音の3大ルール」で、語末の子音字は発音されないのでした。
となると「un」の「n」は、語末でなおかつ子音字なので、発音されないはず・・・・・・と思いきや!!
「un arbre」で、「un」につづく単語が、「arbre」ですよね?
定義によれば、「発音されない語末の子音字」が、「つぎの母音字と一体になって発音される」のが、リエゾンという現象なのでした。
すると、「arbre」の語頭「a」が母音字ですから、ここではリエゾンが起こるのであって、
「un arbre」は、「アン*2、アルブル」と切り離して読むのではなく、
「アンナルブル」
と読むのがフランス語。
つまり、「un arbre」をひと続きのことばのようにして読む、
リエゾンって、要するにそういうフランス語の「慣例」みたいなもの、って言っちゃっていいのかしら?
もう少しリエゾンの事例を出してみます。
リエゾンとはなんぞやとか考える前に、具体例で覚えたほうがいいと思う。
- un arbre→「アンナルブル」(さっきの繰り返し)
- des amis→「デザミ」
- deux écoles→「ドゥーゼコル*3」
- grand hôtel→「グラントテル」(dの音はこの場合「トゥ」。ついつい「グランドテル」と読みたくなるけれど、「グラントテル」が正しい。hは発音しない「無音のh」。「hôtel」の読みは昨日やりました、やったんですよ、やったんですね。)
で、じつは「リエゾンしてはいけないケース」もあるんですが、先を急ぐのでざっくりカットします。
そういうケースが今後出てきたら説明する。たぶん
・アンシェヌマン
もう、具体例!!
- une élève→「ユネレーヴ」
- il est→「イレ」
まず1.についてですが、uneの語末のeは「3大ルール」により発音しません。これによりuneのnが発音される子音になり(une単体では「ユヌ」)、élève(「エレーヴ」)の語頭の母音éとくっついて「ユネレーヴ」と続けざまに読むようになるわけです。
2.について。ilは「イル」です。昨日ちょっと説明したけど、語末のlは子音字だけどよく発音されます。だから「イル」。でもestの語頭母音eとくっついて「イレ」となる。est単体の読みは「エ」で、stは発音されません。
「il est」で「彼は~です」となるのですが、うすうす気づいたかも? この言い回しすっごく重要なんですよ。だって英語の「He is」に相当するんだもんね。
エリズィヨン
- l’homme→「ロム」
- j’aime→「ジェーム」
なにか記号がついてますねえ。「’」の記号、「アポストロフ」って言うらしいんですけど、つまりは省略の記号っていうもので、1.でほんらい「le」だったのが「homme」とくっつくと「l’」と語末のeが省略されたかたちになって「l’homme」という書き方のできあがり。
leの語末のeはおなじみ「3大ルール」でもともと発音されず、hommeの語頭のhは無音のh、「le ル」と「homme オム」が合体して、
「l’homme ロム」。
2.にしても、「je ジュ」という単語の語末のeが省略されて、「aime」という単語とくっついて「j’aime」になって、「aime」という単語の読みが「エーム」ですから、ひと続きの「j’aime」になって読みは「ジェーム」。
エリズィヨンは、「語末のe」と「語頭の母音字/無音のh」それから何より「『’』による省略」がキーポイント。
ちなみにちなみに、l’hommeは「人間」、j’aimeは「わたしは愛する」っていう意味になります。どちらもすっごくすっごく重要ですね!!