『冬のうたとてよめる 紀貫之』
- 雪ふれば/冬ごもりせる草も木も/春に知られぬ花ぞさきける
(佐伯梅友校注『古今和歌集』岩波文庫、1981 90ページより)
放送部の八木先輩「うん、読んでいてスカッとする和歌だね」
アツマくん「スカッとする……(゚.゚) ?」
八木先輩「へ、へんだよね、スカッとする、は何だかww」
わたし「八木先輩!! わかります! スカッとするっていうの! なんとなく、なんとなくだけど」
アツマくん「なんとなくじゃダメじゃんか」
わたし「( -_-)ムッ」
アツマくん「ところで、この歌は、だいたいどういった意味なの…」
わたし「えっ!? 口語(現代日本語)とあまり変わりないじゃないの、この歌」
アツマくん「(本をひらき、当該のページを見て)和訳がない」
わたし「和訳って……(´д`)」
アツマくん「古文の参考書だと書いてあるだろ」
わたし「まぁ、易しいものだったら、古文参考書みたいに丁寧に口語訳も載っけてるやつもあるけどね。
でも、和歌の口語訳って、つまらないじゃん」
アツマくん「じゃあどうしろって言うんだ」
わたし「そのまま読むのよ」
アツマくん「なんの解決にもなってねーだろ……(-_-;)」
わたし「詩歌(しいか)って案外、言い換えがきかないものよ」
八木先輩「じゃ、もう一度声に出して読んでみましょうか」
わたし「わーい読者サービス」
アツマくん「ど、読者ってなに(@_@;)!?」
わたし「(・ ε ・)~」
- 雪ふれば/冬ごもりせる草も木も/春に知られぬ花ぞさきける
アツマくん「ああ、最初に聴いたときよりも、『歌が入ってくる』気がするよ」
八木先輩「……(・∀・` )
やっぱ戸部くん、アタマいいんだね」
アツマくん「( ;゚д゚)ェッ?」
わたし「( ´ー`)フゥ……」
八木先輩「ま、わたしは、作品の内容や意味を確かめてから、必ず読もうとするようにしてるけどねん」
・・・・・・
八木先輩「料理対決のときにね」
わたし「はい」
八木先輩「羽田さんが作った炒めもの、戸部くんから少しおすそ分けしてもらっちゃった♫」
わたし「∑(´゚Д゚`)エーーーーーッ」
浮気者「食う前に取り皿によそって渡しただけだよ」
わたし「(*´・з・)ムゥ~」
八木先輩「妬いた?(^○^)」
わたし「やぎせんぱいのいじわる」
八木先輩「カワイイなあw(^○^)」
八木先輩「えーっと、炒り卵と色んな野菜と、エリンギだったよね」
わたし「( ´・д・)えっ」
八木先輩「?」
わたし「エリンギじゃないですよ、ブナシメジだったでしょ」
裏切り者「いや、ブナシメジじゃなかった、エリンギだよあれは」
八木先輩「そう! エリンギエリンギ」
裏切り者「エリンギだったよなぁ!!」
わたし「ブナシメジ、ブナシメジだったって!!(;´Д`)」
そこにやってきたあすかちゃん「間をとってマイタケにしたらどうですか」
3人とも『や、それはないから』