【愛の◯◯】愛とさやか、ヘルマン・ヘッセ『シッダールタ』を出発点にしゃべり倒し、いろいろ脱線して、川又さんの眼を回す

放課後

図書館(愛の文芸部の、活動場所)

 

「アッさやかだ」

「ハロー、愛」

「(右手をさかんに振りながら)さやかがここ来るなんて、めずらしいじゃな~い」

 

「(・・;)…どしたの、愛?

 …その挙動は。」

 

「ん?

 あっw

 いけないいけない…、

 無意識のうちに、シェイクハンドしてたw」

 

 

「(゜o゜; …シェイクハンドって…卓球?」

「そう。きのう、卓球したの」

「どこで? だれと?」

「児童文化センターで。

 小学5年生の男の子と」

「(゜o゜; えっ………」

「大人げないなー、わたしw

 

 10連勝しちゃったw」

 

ーーほんとうに大人げない愛なのだが、 

でも結局、その男の子の要望には応えて、

エレクトーンでKing Gnuの「白日」を弾いてあげた、

そうな。

 

× × ×

「『白日』、ねえ。あの曲、GRAPEVINEと紛らわしいよね」

「そうなのよ。

 それで間違えて、さいしょはGRAPEVINEのほうの『白日』弾き始めちゃって」

「そりゃーその男の子も戸惑うよ」

 

「ーーで、

 こんな話するために、わたしはここ来たんじゃないの」

「なんの話、しに来たの?」

「(少し恥ずかしくなりながらも)…、

 文学談義。

 ここ、文芸部なんだし。

 

「へー」

「愛はさ、」

「なに?」

「この小説…読んでるよね」

 

(カーディガンのポケットから文庫本を取り出す)

 

 

シッダールタ (新潮文庫)

 

 

シッダールタ (新潮文庫)

シッダールタ (新潮文庫)

 

 

「もちろん読んでるけど、

 これ、わたしが知ってる『シッダールタ』じゃない」

「!?」

「表紙がもっとシンプルだった。

 新潮(文庫)のヘッセっていえば、薄い水色みたいな装幀で、表紙の上のほうに題名が明朝体で書かれてて」

「あー…愛、あんたの言わんとしてることは、だいだいわかる」

「小綺麗になったのね」

 

・愛の文芸部の後輩の川又さんが、旧・新潮文庫『シッダールタ』を書棚から持ってきてくれる

 

「羽田センパイ、青島センパイ、これのことですよね」

 

「あ~そうそう、川又さんありがとう」

「ゴメンね、川又さん。

 こんど『メルカド(←喫茶店)』でなんかおごってあげよっか」

(@_@;)!? 青島センパイ!?!?

 

そんなにおどろかなくてもw 

 

 

「さやか、本題はもちろん装幀のことじゃないのよね」

「うん。

 

『シッダールタ』のいちばん最後の章でさ、シッダールタの親友だったゴーヴィンダが、川の渡し守になったシッダールタと再会するじゃない?」

「そもそも章名が『ゴーヴィンダ』だったでしょ?」

「(^_^;)…よく憶えてるね。」

「それでシッダールタ君とゴーヴィンダ君が最後の対話をするのよ」

「(-_-;)…よく憶えてるね。

 シッダールタ君もゴーヴィンダ君も、このときはもうおじいちゃんだけどね」

「で?」

「わたしが考えてることはね、

『ことばを否定しつつことばを紡(つむ)ぐ』っていう作家の営みって、いったいなんなんだろうか、って。」

「(即座に)ああ、それでヘッセの『シッダールタ』なのね」

「わかる?」

「わかる」

 

「最終章で、シッダールタは『ことば』から解き放たれてるように思う。

 もっといえば、『ことば』を重く見ない、どころか『ことば』に否定的になってる。

 でも『シッダールタ』っていう作品ーーというより、テクスト、っていったほうがこの場合いいのかなぁーーともかく『シッダールタ』自体は、間違いなく『ことば』で紡がれてる、『文学』なの」

「わたしには文学理論のことなんてよくわかんないけど」

「うん……」

「テクストとかテクスト論とか『作者の死』とか受容理論とかどうこうはおいておくとして、シッダールタはヘルマン・ヘッセじゃないし、ヘルマン・ヘッセもまた、シッダールタじゃない」

「でも『シッダールタ』読むときに、ヘッセっていう作家の存在や、ヘッセの意図を全部カッコに入れちゃうなんて無理でしょ」

「そうね。『作者』を殺すのもケースバイケースね」

「だったらやっぱりシッダールタと同じようにヘッセも『ことば』を否定してる。

 否定しながら、シッダールタが『ことば』を否定する『ことば』を『ことば』によって創(つく)り上げてる」

「ややこしいわねw」

「うん…でも、ここでは、『文学』が矛盾のようで矛盾じゃない。

 ーーいったんはそう理解するけど、やっぱり矛盾じゃないようで、矛盾してるようにも思っちゃう」

「『シッダールタ』の矛盾?」

「『シッダールタ』の矛盾だし、『シッダールタ』に出てくるシッダールタの矛盾だし、『シッダールタ』を書いてるヘルマン・ヘッセの矛盾でもあるし」

「でも、気づいてみれば、一貫性を認めてしまうんでしょ」

「うん。もう一度ふりだしに戻る。『シッダールタ』では、『文学』が矛盾のようで矛盾じゃないよね、って」

 

「…わたしはね、この最終章だと、

『愛こそいっさいの中で主要なものである』と自分は思ってるんだ~ってゴーヴィンダに言い放つように、シッダールタが『愛』を強調しているのが、ことばや思想の否定っていうテーマよりも気になっちゃうんだけど」

「でもシッダールタは『ことばを愛することはできない』って言ってるよね、『私はことばをひどく疑う』って言ってるよね。

 それはやっぱり、ことばに対して『愛』や『信頼』がないってことでーー、

 だからここでいちばん重要なのは、ことばに対する否定的なニュアンスであって…、

 ごめん、読み込んでないからうまく整理できなくて。

 わたしが言い出しっぺなのにね」

「『ことばを愛せない』『ことばを信じられない』ってシッダールタは言うけどさ」

「うん…」

「ヘッセは絶対ことばを愛してるし、ことばのちからを信じてるよねw」

「ーーほんとだ。きれいに矛盾してる」

「そう、矛盾してるけどその矛盾が清々(すがすが)しいほどきれいなのよねw

 だってことばを愛してなくてことばを信じてなかったら、絶対こんなの書けないよっ!」

「ーーそこが、ヘッセが一流の書き手である所以(ゆえん)なのかも」

「一流・二流・三流っていう分けかたはわたしは好きじゃないけど、ヘッセが後世に残る、残っている所以、『シッダールタ』が読まれ続けてる所以…っていうんだったら、しっくりくる」

「そうだよねえ、『一流の書き手』なんて形容、ちょっと紋切り型過ぎたかw」

 

「『ことばを否定しつつことばを紡(つむ)ぐ』、だっけか」

「そう、ヘッセに限らず、そういう作家の営みってなんなんだろうか? って」

「ほんとにヘッセって、ことばを否定してるのかしら」

「えっ!?」

「こう言ったほうがいいかなーー『単なることばの否定じゃない』『ことばを否定するということに留(とど)まっていない』」

「ことばを否定する『だけでない』としたら、ことばをどうしたいんだろ、どうしたかったんだろ、ヘッセは」

「うーん、

 まず、ことばに対する圧倒的な信頼があって、」

「ことばに対する圧倒的な信頼、って、一般論ぽくて、正直わたしはあんまし好きじゃないな」

「でも、さっきも言ったとおり、ヘッセはことばを愛してるし信じてるよ」

「……」

「……」

 

(しばし無言になる)

 

× × ×

 

「わかった」

「えっ、なにがわかったの? 愛」

「さやか、ヘッセは、ことばをことば以上のものにしたかったんだよ」

「ことば以上のもの……、

 しっくりくる気もするし、しっくりこない気もするし、個人的にはあんましっくりこないかもしれないw」

「わかるよw思いつきだったしw

 

 でも、たとえばカントの哲学書を読むとして、やたら『超越的◯◯』とか出てくるじゃない」

「『純理(『純粋理性批判』)』とかね」

「そーそー。ドイツのほかの哲学者も含めて、『超越』って概念が共有されている、気がして」

「気がするだけかもしれないよ」

「それでもさ、ドイツ語で考えたり書いたりするうえで、哲学者だけじゃなくて文学者も含めて、『超越』っていう、うまくまだ説明できないけど…『超越』っていう働きが、作用する……って言えばいいのかな? とにかく書かれたものには、『超越』っていう働きが介在してて、その『超越』の働きはテクストとテクストのあいだで共有のもので」

「『超越』『超越』って、なんか堅苦しくない?w」

「うん、堅苦しいね、哲学事典も参照してないし、やたら『超越』を連発するのは良くない気がしてきた。

 でも、『ことば以上のもの』ってわたし言っちゃったけど、『超越』が堅苦しいなら、そうだな、たとえばさやかが読者としてヘッセの書かれたものを読むよね、そのとき、眼の前で記(しる)されてる『ことば』を『飛び超(こ)えていく』、なにか…を感じることは、ない?」

「その『なにか』が『なんなのか』が肝心だと思うけれど。

『シッダールタ』に関しては、とくに最終章で、ことばを否定するような語りかたをして、そのうえで、ことば『によって』ことばを『乗り超(こ)える』ような試みをヘッセという書き手が『実践』している。

 そういう印象、かな」

「ねえさやか、ヘルダーリンっていう詩人、知ってる?」

「名前だけは…」

ヘルダーリンの詩を読んだりすると、『ことばを飛び超えていく』、あるいは『ことばを乗り超えていく』感覚が、ヘッセよりもあからさまに鋭く印象づけられるなー、って」

ヘルダーリンか…」

 

「なんか脱線しちゃったね、さやか」

「ずいぶん時間が経っちゃった」

川又さんも眼を回してる

「(^_^;)あっ…。

 なんか、わたしと愛で、二人だけの世界に入っちゃった」

「まあ機会があったらヘルダーリン読んでみたら」

「ヘッセがヘルダーリンに化けちゃった」

「まあ…文学談義なんて、ねじれてナンボでしょ」

「(^_^;)それはどうかな……。

 

 ま、いいや」